近江/ 竹生島



ファイルNo1532−S

唐門は豊臣大坂城の建物遺構と確定

  
竹生島<宝厳寺・都久夫須麻神社>

滋賀県長浜市早崎町     

琵琶湖北部に浮かぶ竹生島。ここにある宝巌寺は西国三十三ケ所札所のひとつで、唐門(国宝)・観音堂(重文)・渡廊下(舟廊下)(重文)の重要建造物があります。唐門は豊臣大坂城から京都の豊国廟に移され、さらにここに移されたとされていました。2020年春に修復作業か完了し、往時の色彩が蘇りました。今回の修復作業の中でこの説はほぼ確定したようで、唐門は豊臣大坂城の建物遺構と言えます。唐門は豊臣大坂城の極楽橋の唐門であったものとされます。

また、この島にある竹生島神社(都久夫須麻神社<つくぶすまじんじゃ>)本殿(国宝)は伏見城から勅使殿(日暮御殿)の一部を移築した建物とされます。 明治の神仏分離令で宝厳寺と都久夫須麻神社に分離しましたが、本殿は元々宝厳寺の本堂であった建物です。 竹生島神社は竹生島弁財天社とも呼ばれ、広島の厳島神社、神奈川の江の島神社と合わせ、日本三大弁財天と呼ばれます。 

竹生島は小谷城の浅井氏とも関りが深く、長政は父の久政をここに一時期幽閉したとされます。また、城の建築資材等をここに隠して備蓄していたともされます。俗説では竹生島周囲の湖底に浅井家の財宝(軍用金)が眠っているとか・・・。

竹生島へ行くには彦根港(オーミマリン)、 長浜港、今津港(琵琶湖汽船)からの船で向かいます。

訪城時期:2012年08月・2020年06月・2023年07月・2025年03月
唐門
唐門
唐門
唐門
唐門
渡廊下(舟廊下)
渡廊下(舟廊下)
渡廊下(舟廊下)
渡廊下(舟廊下)下の懸造り
渡廊下(舟廊下)下の懸造り
観音堂
観音堂
観音堂
竹生島神社本殿 伏見城からの移築とされます。
竹生島神社本殿
竹生島神社本殿
竹生島神社本殿
竹生島神社(都久夫須麻神社)鳥居
船着き場より唐門を見る
唐門(修築前)
唐門(修築前)
  
宝巌寺本堂
宝巌寺本堂
直政号<彦根港>
直政号<彦根港>
船着き場
直政号
竹生島全景と直政号
直政号
直政号
竹生島全景
竹生島全景
琵琶湖より山本山城遠望
琵琶湖より小谷城遠望
 
鳥人間コンテスト2023の着水した人力部門の機体 この機体は多景島近くまで飛んでました
鳥人間コンテスト2023 滑空部門の機体
鳥人間コンテスト2023会場
琵琶湖から彦根城
琵琶湖から伊吹山方面
琵琶湖を行く

近くの城・関連の城:大坂城  小谷城