近江/ | 坂本城 | ![]() |
ファイルNo0655 |
明智光秀の水城として有名だが、遺構は琵琶湖の湖底に。
祝 2020年大河ドラマ「麒麟がくる」 明智光秀が主人公
@ さかもとじょう |
![]() |
道案内 ![]() |
||||
浜大津より国道161号線を堅田方面に進み7.5Km先、国道沿いの城址公園があります。(立専寺の北東、東南寺の西が城跡公園です。) 城跡公園の北側が本丸、東南寺から西が二の丸、酒井神社付近は三の丸になります。 |
||||
訪城備忘録 | ||||
琵琶湖に浮かぶ明智光秀の居城だった坂本城の遺構はほとんど残りません。(移築門が残りますが。) 今は国道161号線沿いの城跡公園に船着場の石垣が残りますが、坂本城の遺構ではないようです。しかし、城跡公園より北側100mのところのキー○○○研修所(2021年時点ではキー〇〇〇の施設ではなくなったようです。)のヨット船着き場下から、2000年に6年ぶりの琵琶湖渇水で本丸石垣が湖底より顔を出しました。(琵琶湖が−100Cm渇水すると現れます。) 6年前より石垣がみすぼらしく感じる(前回見たときは一部二段で石垣が残っていた記憶があります。)のは、破壊が進んでしまったためかもしれません。 二の丸域にあたる東南寺前、旧の街道沿いに城址碑があります。この街道は二の丸堀沿いになるようです。 その西側が三の丸のようです。 2018年12月 琵琶湖の水位は1994年でー120cm、2000年でー100cmくらいで石垣が湖底から出てきていたので、そのくらい渇水しないと本丸石垣は見られないんだと思ってたんですが、本日はー54cm。岸に対して平行に横に並ぶ石垣はまだ水の下でしたが、縦に並んだ石が顔を出していました。岸に近い桟橋の下付近の大石は石垣の残骸なのか?どうやったやろ。さらに、石垣が積んである端のところ、積んだのは後世やろうけど石は坂本城のものやろか?? いずれにしても、−50cm前後で石垣が見られる事がわかったんは収穫^^ その後、12月だけで3回も寄ってもた^^; ヨット桟橋、もうボロボロになってます。^^; 2020年04月 琵琶湖の水位は高く石垣列は見られませんでしたが、畑地の小道に案内標識と琵琶湖の波打ち際に説明板(キー〇〇〇の施設内にも説明板が設置してあり、土日は開放されているようです。)が設置してありました。また、2018年にはほぼ倒壊していたヨット桟橋が修復されてました。 2021年11月 琵琶湖の水位が2018年以来、水位が大幅に下がって また石垣根石が出てきました。訪れた日はー62cm、その次はー67cmでしたが、縦列の石列の一部が完全に陸地になっていて その下の胴木が露出してました。説明板は撤去されていました。何故に?。 国道挟んで反対側の〇田さん宅に明智塚というものがあり、説明板も設置してあります。 説明板によれば、「坂本城が落城した際、光秀所有の名刀脇差の郷義弘と宝物が埋められた場所、明智一族の墓所の言い伝えがある」との事。真偽は??・・・。 坂本の史跡など 琵琶湖湖底に沈んでいる本丸石垣(根石) no1 no2 ![]() 西教寺: 総門(坂本城移築門) 明智一族の墓 客殿(伏見城移築建物)など ![]() 坂本の町の穴太積み 慈眼堂(天海大僧正の廟) 滋賀院門跡など ![]() 來迎寺: 山門(坂本城移築門) 森可成の墓 ![]() 盛安寺: 十一面観音立像 明智光秀の位牌と供養塔 客殿(伏見城の資材再活用) ![]() 日吉大社 ![]() 旧竹林院 インスタ映えするお寺 ![]() 坂本中心部の観光駐車場(無料) ![]() ![]() |
||||
|
明智光秀は元亀二年(1572年)に坂本城を築城を開始し翌年完成させました。琵琶湖に浮かぶ水城で美しい城であったようです。天正十年(1582年)に光秀が本能寺で織田信長を討ち、山崎の合戦で羽柴(豊臣)秀吉に破れ、京都山科の小栗栖で絶命した後、秀吉軍に攻められた坂本城は、明智光秀の妻、明智秀満らは自害し城は炎上落城しました。その後丹羽長秀が領有しますが、天正十四年(1586年)に秀吉の命で浅野長政が大津城を築城し坂本城は完全に廃城となりました。 |
|||
坂本城追加写真・本丸石垣の写真ページへ☆☆ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年・2021年/湖底から出できた石垣 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
西教寺 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
坂本穴太の穴太積み石垣 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
盛安寺 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日吉大社 2016/07・2019/02・2021/01![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
旧竹林院 2019/07 2021/11 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
坂本城追加写真・本丸石垣の写真ページへ☆☆ |