近江/ | 坂本城 | ![]() |
ファイルNo0655 |
明智光秀の水城として有名だが、遺構は琵琶湖の湖底に。
祝 2020年大河ドラマ「麒麟がくる」 明智光秀が主人公
@ さかもとじょう |
![]() |
道案内 ![]() |
|||
浜大津より国道161号線を堅田方面に進み7.5Km先、国道沿いの城址公園があります。(立専寺の北東、東南寺の西が城跡公園です。) 城跡公園の北側が本丸、東南寺から西が二の丸、酒井神社付近は三の丸になります。 |
|||
訪城備忘録 | |||
琵琶湖に浮かぶ明智光秀の居城だった坂本城の遺構はほとんど残りません。(移築門が残りますが。) 今は国道161号線沿いの城跡公園に船着場の石垣が残りますが、坂本城の遺構ではないようです。しかし、城跡公園より北側100mのところのキー○○○研修所のヨット船着き場下から、2000年に6年ぶりの琵琶湖渇水で本丸石垣が湖底より顔を出しました。(琵琶湖が−100Cm渇水すると現れます。) 6年前より石垣がみすぼらしく感じる(前回見たときは一部二段で石垣が残っていた記憶があります。)のは、破壊が進んでしまったためかもしれません。 二の丸域にあたる東南寺前、旧の街道沿いに城址碑があります。この街道は二の丸堀沿いになるようです。 その西側が三の丸のようです。 2018年12月 FBの投稿で知って亀岡の城巡りの後に寄ってみました。なんとか日没後の暗くなる直前で見ることができました。琵琶湖の水位は1994年でー120cm、2000年でー100cmくらいで石垣が湖底から出てきていたので、そのくらい渇水しないと本丸石垣は見られないんだと思ってたんですが、本日はー54cm。岸に対して平行に横に並ぶ石垣はまだ水の下でしたが、縦に並んだ石が顔を出していました。岸に近い桟橋の下付近の大石は石垣の残骸なのか?どうやったやろ。さらに、石垣が積んである端のところ、積んだのは後世やろうけど石は坂本城のものやろか?? いずれにしても、−50cm前後で石垣が見られる事がわかったんは収穫^^ |
|||
|
明智光秀は元亀二年(1572年)に坂本城を築城を開始し翌年完成させました。琵琶湖に浮かぶ水城で美しい城であったようです。天正十年(1582年)に光秀が本能寺で織田信長を討ち、山崎の合戦で羽柴(豊臣)秀吉に破れ、京都山科の小栗栖で絶命した後、秀吉軍に攻められた坂本城は、明智光秀の妻、明智秀満らは自害し城は炎上落城しました。その後丹羽長秀が領有しますが、天正十四年(1586年)に秀吉の命で浅野長政が大津城を築城し坂本城は完全に廃城となりました。 |
||
坂本城追加写真・本丸石垣の写真(2018)へ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年湖底から出できた石垣 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |