越前/ 丸岡城



ファイルNo1209

現存十二天守のひとつ。福井地震で崩壊したものの古材を使い復元されたもので、現存扱いになっています。

          天守

@ まるおかじょう 
  別名 霞城 
A住所:坂井市丸岡町霞町1丁目
   旧:坂井郡丸岡町 

B目標地点: 
C形式:平山城  D比高:20m 
E現況:公園・宅地 

F遺構等:郭・現存天守・石垣・堀・碑・移築門 
G時代/人物:戦国期/柴田氏
H満足度: 凸凸
I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:
  5分
J撮影・訪問時期:2001年06月・2016年08月2018年09月 2021年07月 2023年11月 他  (2022年11月)

  
城址碑

道案内】  

北陸高速道丸岡インタを下り、県道30号線を国道8号線方面に進みます。インタから500m先の信号で右折し県道17号線に入ります。1.4Km先の信号を左折し、200m先左手が丸岡城駐車場です。 (国道8号線からは一本田中の信号で県道17号線に入り、道なりで1Km先です。)



【訪城備忘録】

小丘の頂上にポツンと丸岡城の現存天守が残っているという感じです。一段下がった本丸一部にも石垣が残りますが、あとの部分は市街化などで消滅状態のようです。天守は古式な望楼形で日本最古の現存天守と言われています。福井地震で崩壊したものの古材を使い復元されたもので、現存扱いになっています。石垣も野面積みの古風な感じ。これも天守台石垣と本丸石部の石垣が残るのみです。華やかさは無いですが、戦国の趣のある城です。

移築門/坂井市に1ケ所、あわら市に1ケ所、小松市に1ケ所に移築門があり、それを見てきました。
@ 坂井市個人宅の移築 不明門 元々は二階建てだったものが福井地震で倒壊し平屋に直されたとのことです。鬼瓦が丸岡城天守1階のものと同一形状です。門が建てられた時期は天守と同時期とされます。
A あわら市の蓮成寺に移築 城門であるという伝承であり、どこの位置の門かは不明のようです。
B 小松市興善寺に移築 裏門 寺の説明板には明治四年(1871年)に裏門を買取、山門としたと書かれています。

【歴史】

天正四年(1576年)に北ノ庄城の柴田勝家の甥に当たる柴田勝豊が北の庄城の北の守りとして丸岡城を築城しました。天正十年(1582年)に勝豊は長浜城に転封となり、不破氏の持城となりました。柴田氏が滅亡すると、丹羽長秀の家臣の青山伊賀守宗勝、子の修理大夫忠元の居城となりました。慶長六年(1601年)に本多飛騨守成重が居城となり、寛永元年(1624年)に本田氏は丸岡藩を立てました。元禄八年(1695年)に本田氏は改易となり、糸魚川より有馬清純が5万石で入部し、以後、明治維新まで八代続きました。


本田氏は三河三奉行と言われた本多重次の子孫で、重次の「一筆啓上、火の用心。おせん泣かすな、馬肥やせ」という短い手紙は有名です。


  
天守と古風な石垣
  
天守石垣
  
本丸石垣
  
天守(南東側から)
天守(天守入口)
天守(北麓から)
天守(東麓から)
天守(北麓から)
天守(北西麓から)

近くの城・関連の城:豊原寺

          

天守内
天守狭間より
天守内
天守内
2014年12月 天守夜景  
移築門 (坂井市) (あわら市) (小松市)
坂井市丸岡町野中山王の個人宅の移築門(不明門)
坂井市丸岡町野中山王の個人宅の移築門(不明門)の鬼瓦
丸岡城天守の尾根瓦
あわら市前谷の蓮成寺の山門になっている移築門
蓮成寺の山門になっている移築門(内側から)
小松市松任町の興善寺の山門となっている移築門