道案内  |
北陸高速道の長浜インタを下り、県道37号線を右手長浜市内に向かいます。川崎町の信号を左折し県道8号線を米原町方向に進みます。3.5Km先の長浜病院の横を過ぎた下坂中町の信号を右折し県道244号線を進み500m先にあります。
|
訪城備忘録 |
城館は個人宅であったため非公開でしたが、北近江城館跡群として三田村氏館とともに国史跡に指定され、ご子孫が主屋周辺を長浜市に寄付されたことで、2020年08月より主屋周囲が一般公開(土日祝のみ)されるようになりました。ヨシ葺きの表門が主屋の前にあります。表門は主屋より早い時期の18世紀前半には建てられていたようで、意匠は南北朝期まで遡れるとの事です。現在の主屋は18世紀後半に建てられたものとの事ですが、戦国期からの趣を一部は踏襲されているような巨大な豪農住居です。館領域は戦国期の姿が概ねそのままと言われます。一部破壊はされていますが、二重の土塁と堀が現存しています。公開にあたって、主屋は相当に手を入れられたようで、綺麗でした。屋根のヨシ葺きが新調されたようです。敷地内はどこでも自由に見学できるわけではないです。土塁までは近づけませんが、今までフェンス越しに見ていたものが館内から土塁・堀が見ることができます。館領域内と言っていいのか、主殿の東南側、現ご子孫宅(病院)の東側に不断光院があります。この寺は下坂氏の菩提寺であり、県道沿いにあるヨシ葺きの門は不断光院の表門です。本堂は主屋と同様の形式で正徳五年(1715年)に建てられたとの事です。
|
|
遠望(裏手より
 |
|
下坂氏は南北朝期に足利氏方として働き、代々下坂庄の地頭職を任じられていました。その後京極氏、浅井氏に属しましたが浅井氏滅亡後は帰農しました。
|