近江/ 彦根城



ファイルNo0774

国宝天守の他、建物、石垣、堀など見所満載の近世城郭

               天守を真下から

@ ひこねじょう 
  別名 金亀城
A住所:彦根市金亀町
B目標地点:
C形式:平山城  D比高:60m 
E現況:公園・宅地

F遺構等:現存天守・現存櫓・石垣・水堀・登り石垣
G時代/人物: 江戸期/井伊氏
H満足度:
凸凸凸
I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:
  15分

J撮影・訪問時期:1998年05月〜2011年04月
 2013年12月、2014年09月 2015年07月
 2016年03、04月 2017年04月・10月
 2018年04月・12月 2019年01月・4月
 2020年09月 2020年04月 2022年4月
 2022年08月 2024年02月:3月 他

  

道案内 ←有料駐車場の位置

名神高速彦根インタを下り、原町の信号を右折して国道306号線に入り国道8号線に向かいます。外町の信号で右折し国道8号線を横断しJR東海道線陸橋を越え、彦根駅前より北側500mほどで彦根城表門です。
 
訪城備忘録

彦根城はいろいろなページで紹介されていますので補足説明程度で・・・。  彦根城は国宝現存天守五城(姫路城・松本城・犬山城・松江城)の城であり、他に建物としては天秤櫓・太鼓櫓門・西ノ丸三重櫓などが残り、城域の大半の石垣や中掘までの堀などが残ります。井伊氏は、元々、静岡の井伊谷を本拠とし、今川氏に従っていましたが、その後、徳川氏に従い、徳川家康の関東移封に従って関東に移り、関ケ原の戦い以後に、彦根に入ったものです。東海・関東の城作りは本来は土塁作りが主体の城となりますが、今見る彦根城は天下普請で築かれた石垣の城です。その石垣も20年近くの工事期間のため、野面積み石垣、切り込みはぎ石垣、打ち込みはぎ石垣といろいろな積み方の石垣が見られます。

内堀(特に大手門から表門まで)周辺の石垣は水際が石垣(腰巻石垣)途中土塁でまた天面が石垣(鉢巻石垣)というめずらしい石垣が見られます。彦根城は大手門と表門と二つの大手があります。大手門は西側京都からの門、表門は東側江戸のための門になります。双方とも天秤櫓の下、鐘の丸のところで合流します。大手は坂を登ると天秤櫓下で90度右に曲がり、表門からは石段で坂を登り、天秤櫓下の堀底道を通り左折し、鐘の丸に入ります。表門からの石段、一段づつの幅と高さが少しづつ変えてあり、テンポよく登れないようになってます。有事の際は天秤櫓の前に架かる橋(廊下橋)を落として主要部を防備するようになっています。天秤櫓の石垣は廊下橋の左右で積み方が違います。天秤櫓を正面に廊下橋下から右側上部半分くらいの石垣は打ち込みハギで 右端下部部分は野面積みに近い打ち込みハギで、かつ、長い石を奥に突っ込んだ牛蒡積みになっていて築城当時の積み方という感じです。左側は切り込みハギになっていて、かつ、落とし積みになってます。こちらは、嘉永七年(1854年)の修復見直しの際に積まれた石垣のようです。天秤櫓そのものは移築のものとされ、長浜城の大手門の移築という伝承もあるようですが、こちらは確証が無いようです。

彦根城の防御のため、長大な竪堀が五条設けられています。これにはすべて登り石垣(表門横大手門横月見櫓下西の丸堀切の東側・西側)が付属しており、これも近世の城では、伊予松山城以外、(淡路の洲本城、但馬の竹田城、伯耆の米子城でも見られますが。) 他の城郭ではあまりみることができません。

天秤櫓を越えて左に90°曲がり坂を登って90°右折したところに太鼓門櫓があります。90°曲がり、門に入る際にまた90°曲がります。枡形になってます。太鼓門櫓の門の両サイドの石垣の鏡石はほぼ同程度の大きさで対称を意識しているようです。太鼓門櫓も他の建物同様どこからか移築と言われています。太鼓門櫓を越えて今度は90°左に曲がると本丸です。

小ぶりの三層天守は大津城天守を移築し改修(五層を三層に直している)したものと伝えられます。この天守は玄宮園の茶室から見ると一番美しいと言われています。破風をたくさん備えた優美な天守ですが、実は壁には漆喰に隠された82個の狭間が設けられ、いざという時には壁を破って狭間が出現します。天守最上階の千鳥破風内には狭間を二つ備えた隠し部屋があります。

西ノ丸三重櫓は小谷城天守を長浜城から再移築されたものと伝えられますが確証はないようです。北側には山崎丸・山崎口がありますが、あまり観光客の方は行かれませんね。

この城は、春は桜、秋は紅葉、冬の雪景色ととても綺麗です。 2014年に天守まで夜間に入れるイベントやライトアップも開催されてました。

中堀より内側が一応の城跡ですが、外堀までの間には【城下遺構】として、外堀跡、外堀土塁、足軽屋敷、門跡(何か所かに石碑有)、お浜御殿、家老下屋敷庭園・茶室などが残ります。(なお、金亀会館付近の土塁・外堀跡、門跡の石碑、足軽屋敷も一部のみですべての写真を掲載してません。)

2022年4月、桜満開の時期に初めて有料区域に入ったかも(笑) いつもは麓しか行かないので。
2024年2月 有料区域内まで入りました。天秤櫓、太鼓門櫓、天守、西の丸三階櫓の内部に久しぶりに入りました。冬場で人も少ない事もあり、ストレス無しで見学できました。2024年2月現在、西の丸と出丸の間の堀切にかかる橋が老朽化の為は渡れなくなってます。
2023年3月 佐和山口多門櫓が特別公開でしたんで行ってきました。ここは以前は一般公開でしたが、常時公開ではなくなって初めての内部公開でした。
表門横の碑
歴史

井伊直政は、慶長六年(1601年)に関が原の戦いの戦功として、徳川家康から石田三成旧領を与えられ、十五万石の石高で(その後に加増があり三十五万石の大大名となりました。)上州(群馬県)の高崎三万石から佐和山城に入りました。直政は、佐和山城が琵琶湖水運に若干遠いこともあり、新たな城の築城を考え、慶長七年から磯山に築城しようとしましたが、病没し、嫡男直継の時の慶長八年に新たに金亀山に築城を開始、幕府の命により。天下普請として7ヶ国12大名が普請にあたりました。天守は二年足らずで完成しましたが、さらに元和二年(1616年)から表御殿をはじめとする工事を行なって、三代目直孝(直継の弟)の元和八年(1622年)にようやく完成しました。万延元年(1860年)に十三代藩主で大老職であった井伊直弼が暗殺(桜田門外の変)された事により、十万石の減封処分となり二十五万石の石高になりました。廃藩置県まで一度の領主替えもなく、井伊氏十四代の居城でした。彦根城は、明治天皇のご判断により存続をゆるされ、今の姿を残していると言われています。

彦根城詳細写真と彦根城下遺構(外堀・足軽屋敷など)の写真ページへ ⇒⇒☆☆
佐和山城より彦根城天守遠望 2022年04月
西の丸三階櫓遠望 2018年04月
内堀から天守と桜 2018年04月
玄宮園から天守
玄宮園から天守
2016年04月 桜  
内堀から桜と天守
内堀と桜(朝)ーいろは松そばから
いろは松から
内堀の桜(夕)ーいろは松そばから
内堀と桜
内堀と多聞櫓と桜
2014年09月 (夜の彦根城)
天守
天守
天守             天秤櫓
お約束のひこにゃん       玄宮園から
 玄宮園            玄宮園からの天守
2006年02月真 (雪の彦根城) 
表門付近石垣                  大手門石垣
表門そば登り石垣(下より)            表門からの石段  
天秤櫓                    天守正面
     天守                 彦根城から佐和山城を望む
天守                  西の丸三階櫓
西の丸堀切                 西の丸虎口
登り石垣を下から(西の丸下)
黒門側の内堀                 表御殿横内堀
2011年04月 (桜と彦根城)  
中堀から石垣と天守を見る
内堀から天守
内堀           大手門
内堀
彦根城現存天守      ひこにゃん
2016年03月  
太鼓門櫓
天守
西の丸三階櫓(出郭から)
2017年10月
内堀
2018年 桜   
内堀から天守
中堀と桜
2018年12月 冬 ライトアップ  
佐和山多聞櫓ライトアップ
佐和山多聞櫓ライトアップ
表門ライトアップ
表門ライトアップ
2019年 桜  
内堀の桜ライトアップーいろは松そばから
内堀の桜ライトアップーいろは松そばから
内堀の桜ライトアップーいろは松そばから
天守ライトアップ
彦根城詳細写真と彦根城下遺構(外堀・足軽屋敷など)の写真ページへ ⇒⇒☆☆  

近くの城・関連の城:佐和山城 ※