近江 / 桜生城



ファイルNo0687

方形の館の土塁と堀がきれいな形で残る。

                  館の土塁と堀   

@ さくらばさまじょう 
  別名  −−−−−

A住所:野洲市小篠原字桜生 
    旧:野洲郡野洲町
B目標地点:

C形式:平城  D比高:−−m 
E現況:宅地・畑地・雑木林

F遺構等:堀・土塁
G時代/人物: 戦国期/沢氏
H満足度:
凸凸
I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:
  2分

J撮影・訪問時期:2001年07月・2005年12月
            2017年11月 他

  
裏手の堀と土塁

【道案内】 

名神高速道栗東インタを下り、国道8号線を近江八幡・彦根方面に進みます。野洲川を越え、野洲駅前口交差点を過ぎて少し行くと、登り坂となります。希望ガ丘入り口手前で、左手が甲山古墳・右手JAプロパンガスセンタとゴルフ練習場があり、そのゴルフ練習場の手前で右折しプロパンガスセンタの敷地が切れたところで右折します。ここは野洲町の銅鐸発掘場所でもあります。右折して500mほど下り道を下りた左側にあります。個人宅ですので見学には注意してください。

 


【訪城備忘録】

この城館跡は方形の土塁、堀などを今もはっきりと残ります。館背後の土塁は内側からみると5mほどありそうで外側の空堀も深く見応えがあります。館城でこれほど残っているのもこの辺では貴重と思えます。そして、今もご子孫がお住まいになられているのもすごいです。
2018年再訪時には東側の土塁が削られてなくなりました。

【歴史】

永禄年間(1556〜1569年)に沢弾正少弼清光が築城し、文禄二年(1593年)に廃城になったようです。



  
  
  
  
  

近くの城・関連の城:三上館 井上氏館(鏡城)

          

2005年12月
北側の堀を横から           南側の堀と土塁
2007年11月
土塁の木々が伐採されてました。