伊賀 国見山城



ファイルNo3951


               折れのある堀             

@ くにみやまじょう 
  別名 国見山砦  

A住所:伊賀市種生(たなお)
    旧:名賀郡青山町

B目標地点:兼好塚
C形式:山城  D比高:100m 
E現況:山林

F遺構等:郭・堀・土塁
G時代/人物:戦国期/伊賀衆
H満足度: 凸凸
I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:
  駐車場から比高30m(10分)

J撮影・訪問時期:2023年06月

  

道案内 

亀山市より名阪国道(国道25号線)で来ると、伊賀(上野)市の上野東インタで下り、国道422号線を名張方面に進みます。約12Km先の国道165号線との交差点の青山羽根の信号で直進し木津川を渡り、県道29号線に入ります。約5.8Km先で県道691号線に右折します。約1.7km先、右手に安楽寺のあるところを左折し兼好塚方向に進みます。約1.5km先右手に兼好塚の大きな駐車場があります。
 
訪城備忘録

兼好塚の駐車場の反対側のお宅への誘導路の途中から右手に山道がありますので、そこを登っていきます。途中逆Vに折れてさらに登っていくと鳥居があり、その先が広いL字の平坦地になり、ここか城跡です。北側のL字に折れ曲がる郭端に低い土塁とその外側に空堀があります。 登ってきた左手下(城跡の西側)も切岸下が帯郭か薄い堀に見えます。 削平地は広いですが防御的施設として複雑でもなく、山を利用した非難の臨時の城と言う感じです。、

兼好塚は徒然草で有名な吉田兼好の終焉の地とされていて、兼好は晩年ここに住み、草蒿寺<そうこうじ>の奥の高台に葬られたとされ、その地に小さな石仏が二体置かれた塚があります。

主郭の祠
歴史

天正九年(1581年)、(第二次)天正伊賀の乱の際、泉氏、小竹氏、松尾氏など近隣の土豪が築いて籠り、織田方に抵抗した拠点でしたが、織田方の滝川氏、日置氏など織田信雄勢に攻められ落城、この時、草蒿寺も焼き討ちされたようです。

堀     土塁
民家横の登り口      途中の逆Vに登る地点
鳥居     主郭前
  
主郭西側下 正面は登ってきた道
主郭内
兼好塚
兼好終焉の地の碑    兼好塚   
草蒿寺<そうこうじ>跡(兼好塚)

近くの城・関連の城:泉氏城 小竹氏城