越前 福井城



ファイルNo1186


             大天守台石垣           

@ ふくいじょう 
  別名 

A住所:福井市大手3丁目 
B目標地点:福井県庁 
C形式:平城  D比高:−−m 
E現況:県庁・公共施設・市街地 

F遺構等:石垣・水堀・復元門・移築建物・碑
     ・説明板 

G時代/人物:江戸期/結城氏〜松平氏
H満足度:
凸凸
I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:
  5分

J撮影・訪問時期:2001年08月・2016年07月(2018年04月)2020年07月・2022年06月
2025年04月  他

  

道案内 

北陸高速道福井インタを下り、国道158号線を福井市内中心部に向かいます。国道8号線が高架で交差する西方の信号を直進して県道5号線に入ります。約2.1Km先で高架でJR北陸線を越え、さらに約500m先の幸橋北詰の信号で右折し、次の大名町の信号で再度右折します。約400m先、県庁入口の信号で左折すると正面が県庁です。

訪城備忘録

城跡の本丸は県庁と県警察本部なっています。本丸がここまで占拠されているのは全国でもめずらしいです。本丸の水堀と石垣は完存していると言えます。内堀側石垣は張り出しや折れの入った打ち込み接積みで、内堀側石垣下に犬走りがあったり、四隅に櫓と天守があって近世城郭の中心部分がよく残ります。ただ、石垣は昭和二十三年(1948年)の福井地震の被害で至る所でズレたり、孕んだりしたままになってます。

北西側には天守郭と呼べる一角になり、一段高くなっていて、ここの天守郭はその上に福の井、控天守台、大天守台があります。天守郭石垣は切り込み接積みですが、福井地震の影響で石垣は孕んで変形しています。天守に控天守もある変わった構造です。この控天守も福井地震で相当に歪んでます。

本丸西側に山里口門と御廊下橋が復元されています。これは西二の丸の藩主御殿から藩主が直接本丸に入るための専用橋、及び、門であり、藩主の専用のため、橋に屋根があるとの事です。山里口門はクランク状で通路があり、門も枡形になっていて、万一の防御もしっかりしています。 

蛇足ですが、御本城橋を渡ったところ瓦御門跡(往時は右回りの枡形でしたが、今は正面の石垣は撤去されてます。)の石垣の先にある「結城秀康」像ですが、なかなかユニークです。三木城(兵庫県)の別所長治像、坂本城(滋賀県)の明智光秀像も似た作風ですが、伊達政宗像、最上義光像に比べるとなんともです。

本丸の北側の福井市立郷土博物館の裏手に発掘調査で確認された舎人門、石垣、土塁、堀が復元されています。堀は三の丸の外堀になるようです。隣には松平氏別邸の柳泉水屋敷である養浩館庭園、養浩館が復元されています。本丸から南500mくらいのところにある柴田公園には北の庄城の石垣、福井城の三の丸石垣が発掘展示されています。また、福井市役所や市内の銀行前に発掘石垣が展示されています。

さらに、足羽山の北の麓にある瑞源寺(足羽町5−10)には本丸御殿の御小座敷が本堂として、大奥御座之間が書院として移築されてます。この寺は五代藩主昌親の墓所です。福井市北側の大安禅寺に越前松平家の廟所があり、初代結城秀康公を始めとした歴代城主の墓があります。

歴史
結城秀康像








慶長五年に越前68万石で結城(松平)秀康が入部し、慶長六年より福井城(北の庄城)の大改修(築城)を開始し、慶長十一年に完成しました。慶長十二年に秀康が亡くなり、後を忠直が継ぎますが、寛永元年(1624年)に乱行を理由に豊後に配流され、忠直の弟の忠昌が51万5280石にて越前を継承しました。忠昌はこの地を北の庄から福居、後に福井と改めました。後、分封や減封などあり、いったん25万石まで領地は少なくなりましたが、分家松岡藩の宗昌が九代藩主になった際に30万石となりました。十代藩主宗矩で秀康系の系統は途絶え以後は養子が相続しました。天保十一年(1840年)には十六代藩主に慶永(春嶽)が就き幕末動乱に活躍しました。


復元/御廊下橋と山里口門      本丸石垣と水堀     
本丸石垣と内堀(北側)<手前角は天守台>
本丸石垣と内堀(北側)<向こう角は天守台>
現地案内板より
瓦御門
御本城橋
瓦御門石垣(東側)
瓦御門(東側)の外側石垣と水堀
瓦御門(西側)石垣
瓦御門(西側)の外側石垣(石垣が孕んでます。)
瓦御門(西側)の郭内雁木
         天守郭   
天守郭 屋根は福の井 
福の井下石垣
山里門そば天守郭石垣(石垣が孕んでます。) 
福の井
大天守台石垣
大天守台石垣
大天守と控天守の間
大天守台
控天守石垣
控天守石垣(福井地震のため歪んでます。)
控天守石垣
           本丸石垣   
雁木
本丸北側の雁木
(うしとら)櫓台石垣(石垣が孕んでます。)
本丸石垣と内堀(東側)<左角は巽三階櫓台>
本丸石垣と犬走
本丸石垣と内堀(南側)<右角は巽三階櫓台>
石垣と刻印(刻紋)
         山里口門と御廊下橋 
復元:御廊下橋と山里口門
復元:御廊下橋  
復元:御廊下橋と山里口門
復元:御廊下橋のライトアップ(夜桜)
復元:御廊下橋
復元:山里口門
復元:山里口門
復元:山里口門(郭内から)
本丸西側御廊下橋遠望と内堀(西側)<本丸石垣の手前角は坤(ひつじさる)櫓>
完成直後の復元:御廊下橋(堀に水がない)
復元:御廊下橋
舎人門(とねりもん)と養浩館(ようこうかん) 
復元:舎人門・復元:石垣・復元:水堀(福井市立郷土博物館)
復元:舎人門
復元:舎人門
復元:舎人門
松平氏別邸(復元:養浩館)
復元:養浩館
復元:養浩館
復元:養浩館
復元:養浩館庭園
          本丸御殿(移築)       
本丸御殿(瑞源寺移築)
復元:西二の丸の堀と石垣 
市内の発掘石垣
大安禅寺と結城秀康の墓

近くの城・関連の城: