越前 一乗谷城山



ファイルNo1180

山上のある朝倉氏の詰城

            三の丸(郭)堀切            


@ いちじょうたにしろやま
 
  別名 一乗谷城 一乗谷山城 一乗城山

A住所:福井市城戸ノ内町 
B目標地点:八幡神社 
C形式:山城  D比高:350m 
E現況: 山林

F遺構等:郭・畝状竪堀・堀切・土塁
    ・石積み・碑・説明板

G時代/人物:室町期/朝倉氏
H満足度:
凸凸凸
I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:
  45分(八幡神社から)


J撮影・訪問時期:
2001年08月・2014年11月
(2022年10月)・2025年04月

  

道案内 

北陸高速道福井インタを下り、国道158号線を大野方面に進みます。約5Km先、天神の信号で右折し天神橋で足羽川を渡ります。渡ってすぐ左折し県道31号線に入ります。約1.2Km先左手に朝倉氏遺跡資料館があり、さらに約800m先で右折し県道18号線に入ります。約1Km先で左折し八幡神社から登ります。<馬出しルート> (義景館後方より登る道<英林塚ルート>は谷筋から尾根に登る急な道です。土砂崩れで長く通行止めでした。) その他に<下城戸ルート>という道もあります。

また、美山林道の少し登ったところから<三万谷ルート>の登り口があります。上記道案内の県道31号線から県道18号線に右折(一乗谷方面へ行く道)するところを直進して県道18号線を進みます。約2.5kmで国道158号線旧道と合流します。約2km先右手に美山林道入口の標識があり、それに右折します。約3km山道を行ったところに登城口と数台駐車可の駐車場があります。

訪城備忘録

前回は義景本館背後の<英林塚ルート>で登りましたが、あえぎながら尾根まで登りました。再訪は八幡神社側から登りました。<馬出しルート> 八幡神社側からは、馬出しなどの字名もあり、大手道であったようです。また、途中に小見放城という出城もあります。距離的には1.5km程度の道のりです。不動清水という名の湧水のところを通過すると、千畳敷と呼ばれる削平地に出ます。

千畳敷が城山の主郭であり朝倉氏の守護神の赤淵神社の跡や観音屋敷があったようです。観音屋敷には土塁が巡り、また、屋敷の西側は当直曲輪に出ますが、ここからの眺望は大変よく、郭の虎口には石積みの痕跡があります。背後には月見櫓と呼ばれる砲台状の郭がありましたが、ここから義景は優雅に月見をしたのでしょうかねぇ? 現実的には見張りの櫓があったんでしょうか? 

この千畳敷から東南の稜線へ進みますと北から南へ一の丸(郭)、二の丸(郭)、三の丸(郭)と郭が続きます。こちらが山城の主要部です。千畳敷周辺に比べやや古い遺構でしょうね。一の丸〜三の丸は各郭間を堀切で区切られています。一の丸の周囲には浅い空堀が巡り、端に深く明瞭な竪堀が残り印象的です。一の丸上は二段の郭になっており、地元の方の作られた小さな「一の丸」という標識が立ってます。二の丸には大きな窪みが残り、これは井戸跡かな? 三の郭は細長い郭で、三分割できますが、尾根先端の箇所との間に明瞭な堀切があります。この稜線の東西(主要一の丸〜三の丸)の斜面に無数の畝状竪堀が存在します。浅くて、見難いですが、三の丸周辺は比較的に見学しやすい状況です。

2001年に比べ、2014年訪城時、木々は間伐され、説明板の設置など見学しやすくなってました。これ以上の整備は必要ないかな・・・。 登山道に休憩所があったら少しうれしいかも。

2025年4月に再訪しました。三万谷ルートで登ってみました。八幡神社ルートよりは距離は短いです。千畳敷までのルートで見ていない堀切なども見られました。まだ4月と思ってましたが、下旬であったため、畝状竪堀群は草木に埋もれている状態でした。宿直郭・月見櫓付近が伐採等されすっきりしてましたが、石積みなどがなくなってる? なにか少し変わった感じがしました。

歴史
三の丸の碑

朝倉氏一乗谷の詰城です。 歴史については一乗谷を参照ください。


観音屋敷土塁         三の丸(郭)周辺畝状竪堀
三万谷ルートの尾根上にある堀切
現地案内板より
宿直郭よりの眺望
一乗谷城山・追加写真→☆☆
2001年訪城   一の丸周辺   2014年訪城
一の丸堀切
2001年訪城   一の丸とニの丸の間の堀切  2014年訪城 
一の丸とニの丸の間の堀切  2025年訪城 
2001年訪城   二の丸と三の丸の間の堀切  2014年訪城
二の丸と三の丸の間の堀切  2025年訪城
三の丸 2025年
斜面の畝状堅堀 <草木に埋もれてほとんど見られない 2025年>
一乗谷城山の紅葉
千畳敷背後の櫓台周辺の紅葉
宿直郭からの眺望
千畳敷付近の紅葉
千畳敷付近の紅葉
一の丸(郭)の紅葉
三の丸(郭)の堀切と紅葉
三の丸(郭)の堀切と紅葉
一乗谷城山・追加写真→☆☆
斜面の遺構
千畳敷背後の尾根郭
三の丸下
斜面遺構
 谷遺構 
谷遺構
堀切
斜面の畝状堅堀
斜面の畝状堅堀
土橋状
堀切
堀切(上から)
一乗谷城山・追加写真→☆☆

近くの城・関連の城: 一乗谷