近江 小谷城清水谷・出丸



ファイルNo0775c

城主、重臣の屋敷跡が残る谷

                土佐屋敷石垣  

@ おだにじょう・しみずたに 
  別名 

A住所:長浜市小谷郡上町〜湖北町伊部
    旧:東浅井郡湖北町郡上

B目標地点:小谷城戦国歴史資料館
C形式:山城  D比高:100m 
E現況:山林

F遺構等:石垣・土塁・堀・石碑
G時代/人物: 戦国期/浅井氏
H満足度:
凸凸+
I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:
  御屋敷跡より土佐屋敷まで25分


J撮影・訪問時期:2002年04月・2008年04月
      2016年04月・2019年04月
      2022年04月・2023年04月・05月

  

道案内 

北陸高速道長浜インタを下り、県道37号線を東に進みます。3Km先の国道東上坂の信号で左折し国道365号線に入ります。約7Km先須賀谷温泉入口の標識を越えると右手に小谷城の標識があり、国道をさらに300m先進んだ郡上南の信号を右折し、500m先の小谷城戦国資料館の前を通り、さらに奥に入ります。御屋敷跡まで車で入れます。そこより六坊に向かって登りますが、その途中に屋敷跡があります。
 
出丸はガイド館から車道を登り、大きな「小谷城址」の看板の裏手の丘頂部です。車道をカーブし直線なったところの右手に登り口があります。

訪城備忘録

旧児童館<小谷城戦国歴史資料館>のところか谷をさらに奥に入って行きます。徳勝寺跡などを含め左右に武家屋敷跡の削平地が続きます。平坦地の最も奥まったところに御屋敷跡と呼ばれる削平地が右側に広がります。ここより六坊に向かって登ります。頂上まで1.6Kmと表示されています。(山王丸までの距離と思います。)

登り始めて左に巨石があります蛙岩と呼ばれるようです。右手に何本か竪堀が認められます。山道を15分ほど登ると三田村屋敷が左手にあります。山道より15mほど上に高さ2m、幅20mほどの石垣が残ります。上段の削平地は荒れていますが結構な広さです。斜面に石垣の痕跡もあります。

さらに10分登ると土佐屋敷です。幅はあまり長く残っていませんが高さ5mほどの石垣が荒々しい状態で残っています。威圧感すら感じます。一気に積み上げる技術が無かったのか大きくは三段の石垣で、石一つが大きいです。

出丸は円弧の土塁がある二段の郭で構成されています。

土佐屋敷石垣
歴史

小谷城参照ください。

 土佐屋敷石碑         三田村屋敷石碑
蛙岩
丸子岩
  
ガイド館そば城址碑         清水谷入口の模擬門
出丸(上の段と標識・説明板)
出丸(上の段から下の段・土塁を見る)
2016年・清水谷
土佐屋敷石垣
土佐屋敷石垣
土佐屋敷石垣
土佐屋敷石垣
三田村屋敷石垣
三田村屋敷石垣
三田村屋敷石垣
三田村屋敷石垣
水の手道入口
清水谷から桜馬場に到達する大竪堀
御屋敷
出丸
上の段の土塁
下の段と周囲を巡る土塁
下の段の虎口(外側から)
下の段から上の段を見る

近くの城・関連の城::小谷城 山崎丸 福寿丸 大嶽城