小堤城山城を歩く     no2

ファイルNo0688−2


T 山頂郭     U 上段の郭    X 東端の郭

V 東尾根の郭  W 主殿の郭(主郭)  Y 大手道

道案内

現地案内板@より
山頂郭
尾根コース山頂郭への岩場の道
山頂尾根から上段の郭への道斜面ある石垣
山頂郭の段郭
山頂郭手前
山頂郭手前に残る矢穴のある石
山頂郭
山頂郭に残る楔を打ち込んだ?大石
山頂郭に残る椅子のような大石(人為的か?節理か?)
山頂郭から近江八幡方向眺望
山頂郭から近江八幡方向眺望
山頂郭から甲賀方面眺望
山頂郭から三上山
山頂郭から三上山方面眺望
    山頂郭から三上山と守山草津方面眺望
山頂郭西下石垣
山頂郭西下石垣
山頂郭南下石垣
山頂郭南下石垣
山頂郭南下石垣
この右手斜面に入っていくと主要部に至ります。         小堤城山城の堀切
<山頂部からロープで下りたところ。尾根を行くと古城山です> <ここまで来ると主要部へは行き過ぎです>
古城山への尾根道北側直下の石垣      小郭の石垣
<ローブで降りた尾根の北側下にあります。>                  
上段の郭  
上段の郭 奥は大土塁で櫓台?
虎口横石垣
主殿の郭(主郭)から上段の郭への石段痕跡と虎口
東端の郭  
東端の郭西側堀切と石垣と東端の郭
   東端の郭の西側堀切と石垣
       東端の郭の西側堀切石垣の矢穴のある大石
東端の郭の西側堀切りと石垣
東端の郭の西側堀切りと石垣
東端の郭の西側堀切りと石垣
 東端の郭の平虎口と石段痕跡
東端の郭の南面石垣
東端の郭の東面石垣
東端の郭の東面石垣
東端の郭の北東下尾根にある浅い堀切 2020年04月
東端の郭の北面石垣
東尾根の郭  
東尾根の郭
東尾根の郭北側堀切横の石垣
東尾根の郭東下石垣
東尾根の郭東下石垣
  東尾根の堀切を堀切から下の主殿の郭(主郭)を見る
東尾根の堀切
東尾根の堀切<主殿の郭(主郭)から見上げる> 
主殿の郭(主郭)  
主殿の郭(主郭)
主殿の郭(主郭)から上段の郭への石段 
主殿の郭(主郭)の西下石垣
主殿の郭(主郭)の西下石垣 (矢印は人為的な削り?かな)
 主殿の郭(主郭)の西下石垣 (矢印は人為的な削り?かな)
主殿の郭(主郭)の西下石垣 (丸印は人為的な削り?かな)
主殿の郭(主郭)の北下石垣 (丸印は人為的な削り?かな)
主殿の郭(主郭)手前の大手道急坂を登ったところ、主殿の郭(主郭)下残存石垣(矢印は矢穴)   
矢穴のある石
主殿の郭(主郭)手前急坂と主殿の郭(主郭)遠望
主殿の郭(主郭)手前急坂
主殿の郭(主郭)手前急坂
 急坂手前石垣 (直線の大手道がここで左に折れ、されに右に折れて急坂を登ります。)  
大手道  
大手道沿いの矢穴のある立石
  大手道沿いの矢穴のある立石
大手道沿いの郭下の大石列
奥が行き止まりになる大手道からの分岐道。行き止まりは段郭に囲まれている。(おとりの道?)
大手道(両サイド段郭)
城山への道案内  
 
      国道沿いの案内板     林道内の入口(城山へ900mの標識)
城山へ600mの標識地点           同地点の前の写真
林道中腹部の登城道入口        登城口から林道東屋を遠望
登城道入ってすぐの登城道        分岐点の標識   
分岐点左方向は山腹主要部へ           分岐点右方向は城山山頂へ
<この地点から見える平坦地も段郭です>     <200m先が標識です>
城山200mの標識地点               山頂手前の巨石
<ここから城跡まで400mくらいだな>    <ここを登ると尾根上です>
山頂郭手前の郭と石垣痕跡         山頂郭手前の郭の東斜面の石垣
現地説明板Aより
山頂郭より三上山
夕方の三上山
夕方の三上山