西三河/ | 二井寺城 | ![]() |
ファイルNo0103 |
@ にいでらじょう |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
能見城 f4130 ![]() |
@ のみじょう A住所:豊田市榊野町 旧:東加茂郡旭町 B目標地点:「夢の架け橋」という石碑 C形式:山城 D比高:50m E現況:山林 F遺構等:郭・説明板 G時代/人物: 遺構は戦国期/ーー氏 H満足度: 凸 I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:説明板より8分 J撮影・訪問時期:2025年03月 豊田市内方面より国道153号線で足助に向かい、足助大橋西詰の信号からさらに国道153号線を北上します。足助大橋西詰の信号から約7.5km先、新盛の信号で左折し県道19号線に入ります。約3km先の左手に今は閉鎖された駐車場があり、その奥に城跡の説明板があります。県道の反対側には「夢の懸け橋」と刻まれた石碑があります。 城跡は県道の建設で削られたようです。説明板の所から尾根に登ってみましたが、細長い平坦地があるのみです。昔は大きな看板で「能見城址」というのが立っていたようですが、今は、倒れて無残な残骸になってました。背後の谷から見ると城跡っぽいです。 永正年間(1504年〜21年)に築城され、能見次郎左衛門が居城としたとされます。後に岡崎の能見城に移ったとされます。江戸初期は廃城になってたものとされます。<現地説明板より> |
![]() |
![]() |
![]() |