大和 | 佐田城の口城 | ![]() |
ファイルNo4122 |
@ さだじょうのくちじょう |
![]() |
道案内 ![]() |
|||
西名阪自動車道香芝インタで下り、国道168号線を南に進みます。2.5Km先の下田の信号で左折し国道165号線に入ります。5Km先大和高田市内で国道は大きく右にカーブします。さらに2Km先、今里の信号で左折します。4.5Km先の橿原市の小房の信号で右折し国道169号線に入ります。 (あるいは、西名阪自動車道大和郡山下ツ道JCTから京奈和自動車道に入り、約10Km先の橿原北インタで下ります。約2.8Km先の曲川町東の信号で右折し国道166号線に入ります。約2.8Km先が橿原市の小房の信号で右折し国道169号線に入ります。) 国道169号線を右手に橿原神宮を見ながら約4.5Km進んだ檜前の信号を越え、約200m先の観覚寺橋を越えた約100m先を右折しすぐまた右折になります。約200m先で左手に行き、近鉄の踏切を渡って約50m先を左手に行きます。高取国際高の北側の道を約400m進んだところで右折し丘陵側に行きます。この丘陵が城跡です。(丘陵のところで左手に道なりに約700m行くと佐田城がある佐田集落です。) |
|||
訪城備忘録 | |||
東側に大きな堀切があり、北側半分まで横堀が延び、最後は中央で屈曲して北下に落ちてました。南側は幅のある帯郭が伸びていますが、もすかしたら畑の跡かもです。西側にも平坦地と浅い堀状がありますが、遺構と言うより畑跡に見えます。主郭が広いですが藪でした。東側が高まりがあり、土塁(櫓台かも)になってました。 夕方訪城で暗かったですし、全体に竹藪のため見にくいですが、東の大堀切が深いと実感できます。佐田城よりは遺構がしっかりしてました。 |
|||
|
詳細不明ですが、越智氏関連の城と思われるようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
近くの城・関連の城: