大和 佐田城



ファイルNo4121


               南側から西側の空堀             

@ さだじょう 
  別名  

A住所:高市郡高取町佐田〜与楽
B目標地点:ふるさと会館(集会所)
C形式:山城  D比高:90m 
E現況:山林

F遺構等:郭・堀・土塁
G時代/人物:室町期/越智氏
H満足度:
凸+
I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:
  集会所から20分


J撮影・訪問時期:2025年02月

  

道案内 

西名阪自動車道香芝インタで下り、国道168号線を南に進みます。2.5Km先の下田の信号で左折し国道165号線に入ります。5Km先大和高田市内で国道は大きく右にカーブします。さらに2Km先、今里の信号で左折します。4.5Km先の橿原市の小房の信号で右折し国道169号線に入ります。
(あるいは、西名阪自動車道大和郡山下ツ道JCTから京奈和自動車道に入り、約10Km先の橿原北インタで下ります。約2.8Km先の曲川町東の信号で右折し国道166号線に入ります。約2.8Km先が橿原市の小房の信号で右折し国道169号線に入ります。)

国道169号線を右手に橿原神宮を見ながら6Km進み、高取町の下土佐の信号を右折し、県道35号線に入ります。約400m先の信号を右折し、約100m先の高取中の手前で左折します。約400m先、永明寺の前で右折します。約800m先、佐田集落の入口右手が「ふるさと会館」の集会所です。ここからは道が狭いので車は入れない方がいいです。

訪城備忘録

「ふるさと会館」から左手側の集落内の道を進みます。約50m先で右折は円浄寺、東明神古墳への道ですが、そのまままっすぐ行きます。すぐに舗装はなくなり、約100m先にゲートがあります。ここに入って山道を左にカーブしながら進みます。道が今度は右折になり、坂が急になる手前で右手の斜面に取り付きます。やや右手の支尾根を登ると城跡です。

城跡は古墳を利用したもののようです。南側から西側にかけてわりと明瞭な空堀があります。北側もあるのですが不明瞭ですが、北東側下には土橋状が残っています。主郭内は低い土塁があるかなと言う程度でした。全体的には技巧的とも思えませんでした。

この城は2000年初頭に一度挑戦したんですが佐田集落から先がわからず断念してました。最近は他のサイトを検索すると出てくるんで助かります。

城跡方向
歴史

詳細は不明です。但し、越智氏系の城であろうと推測されるようです。

主郭切岸      土橋状(上から)
地理院地図より
  
円浄寺との分岐     林道の入口とゲート
林道から直登地点     直登の斜面
空堀
空堀(西側)
主郭
北東側土橋を横から
北東側から主郭を見る
主郭東側下
南東側(登ってきたところ)
南側下の東端から

近くの城・関連の城: