奈良の城005    


新庄城 f3046
@しんじょうじょう 別名 新庄陣屋  A住所:葛城市新庄 旧:北葛城郡新庄町
B目標地点:屋敷山公園(古墳)    
C形式:丘城  D比高:10m E現況:公園  F遺構等:
G時代/人物:江戸期/桑山氏(戦国期/布施氏)  H満足度:
I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:20分
J撮影・訪問時期:2016年01月・2025年02月

西名阪道の香芝インタから香芝インタ上中の信号を右折し国道168号線に入ります。約2.2km先の北今市3丁目西の信号で右折し県道105号線(中央幹線)に入ります。約3.5km先の穴虫西の信号で左折し国道165号線に入ります。約5.5km先の當麻寺の信号で直進します。ここより県道30号線になります。約2.5km先で南阪奈道の葛城インタ下を通ります。さらに約1.4km先右手が屋敷山公園です。

現在は公園で元々は屋敷山古墳です。古墳を利用した城跡という事になります。古墳の水堀がそのまま城の堀になってます。古墳上には城の遺構らしきものは見当たりませんが、北側麓に城址碑と説明板があります。西側に大きな窪みが続きますが、空堀のようですが、現地の案内板を見ると往時は水堀だったのかも。現在残る池も往時は古墳の水堀を活用した水堀のようです。

戦国期、布施城の布施氏の平時居館とも言われています。天正十三年(1585年)、筒井氏が伊賀に転封となり、布施氏もそれに従いました。関ヶ原の戦い後に桑山一晴が一万六千石で紀州より入封し、ここに陣屋を構えました。一晴が没した後は弟の一直が継ぎ、次いで一玄、一尹と続きますが、天和二年(1682年)に一尹は勅使の不敬があった事で改易されました。天和三年(1683年)、永井直円が一万石で丹後宮津より入封したとされます。 文久三年(1863年)、八代の直壮の時、櫛羅(現:御所市)に陣屋を移転しました。

城址碑と説明板       古墳頂部 
  
水堀
古墳部分(陣屋中心)
御別殿跡       時太鼓小屋跡
現地案内板より
空堀?(往時は水堀?)
櫛羅陣屋  f4117
@くじらじんや 別名   A住所:御所市櫛羅 B目標地点:    
C形式:丘城  D比高:40m E現況:個人宅・雑木林  F遺構等:郭?・移築門・移築建物
G時代/人物:江戸期/桑山氏  H満足度:
I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:5分 J撮影・訪問時期:2025年02月

西名阪道の香芝インタから香芝インタ上中の信号を右折し国道168号線に入ります。約2.2km先の北今市3丁目西の信号で右折し県道105号線(中央幹線)に入ります。約3.5km先の穴虫西の信号で左折し国道165号線に入ります。約5.5km先の當麻寺の信号で直進します。ここより県道30号線になります。約2.5km先で南阪奈道の葛城インタ下を通ります。さらに約1.4km先右手の屋敷山公園が新庄城です。ここからさらに約3.5km先の櫛羅の信号で右折し、県道213号線に入ります。約600m先、変則交差点で県道は斜め右手へ登ります。約200m先で大きく左カーブします。この辺左手が陣屋跡です。

陣屋跡は大半が雑木林で、県道近くに民家が建っており、中には入れません。遺構があるかはわかりません。この陣屋の移築として、櫛羅の集落内(櫛羅の信号を左折し、約150m先のY字を左手に進み、すぐを左折し、約50m先を右折した先の右手の民家、作り酒屋さんのお家?)に南門が移築されています。また、櫛羅の信号から約1.2km先の楢原南の信号を右折した約200m先の九品寺の本堂横に御殿の玄関が移築されています。

文久三年(1863年)、永井藩八代藩主(永井氏宗家十二代)の直壮が陣屋を新庄から櫛羅に移したとされます。永井氏宗家十三代となる(直壮の養嗣子)直哉の際に明治維新になります。

   
移築・南門 (個人宅)   
移築・御殿玄関 (九品寺) 

近くの城・関連の城: