山城/ 中尾城



ファイルNo1703

銀閣寺の裏山にある城

      主郭   

@ なかおじょう 
  別名 

A住所:京都市左京区浄土寺打越町〜浄土寺大山町
B目標地点:
C形式:山城  D比高:180m 
E現況:山林

F遺構等:郭・堀切・土塁
G時代/人物:戦国期/足利氏
H満足度: 凸+
I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:
  麓から30分

J撮影・訪問時期:2007年05月

  

道案内  ←城跡

銀閣寺(慈照寺)総門前で左に行きます。100m先の八神社前で右折しすすみます。朝鮮学校入口のところで、右手の駐車場から谷筋に登山道があります。ここの駐車場のフエンスに中尾城の標識と説明板がありますが、大学の人文学部の説明でよくわからんです^^;; 「鳴呼 中尾城!!」という標題だけが印象的・・・。少し登ると左手に「中尾城水源の湧き水」があり、さらに登ると砂防ダムに至り、ここで、右側の階段状の山道を進みます。比高100mほどでいったん尾根に出て、ここに「山火事注意(リスの絵がある)」の看板に至ります。この看板の裏手に小道がありここを下ります。U字に少し歩くと、砂防ダムから続く谷筋があり、ここをひたすら登ります。尾根が近づくと巨石と岩盤の崖になっていますが、左側の巨石に回り込むように道が続きます。巨石の上に達すると木々が伐採された坂が尾根まで続きます。尾根まで登ると、反対側山肌への小道があります。ここを降りて行き、北側に進むと、堀切というか塹壕風の箇所に達します。コブ状の道を越えて登ったところが主郭です。<帰りは堀切?塹壕風の箇所から下りて行きましたが、砂防ダムの登山道とは反対側のところに出ました。道は荒れており、季節によっては砂防ダムから正規の登山道に戻れないかもしれませんので、お勧めできません。>
  
訪城備忘録

主郭と思われるところはわりと広い削平地で、南側に土塁があります。北側へ段郭が続きますが、明瞭な城郭遺構という感じではありませんでした。また、登って来た箇所は三重の堀切で、日本最初の鉄砲防御施設ということになるのでしょうが、甘く見ても二重、とても三重の堀切を越えて来たという感じもしませんでした。ほんとに城跡にいたのか自信がない・・・^^;; 実は谷筋から登って来て、尾根上で右へ左へと相当にウロウロしました。大文字山に向かっても相当に登ってみました。塹壕風の道がずっと続いていました。今年最初の蛇君にもご対面でした。北へ進む小道を彷徨っている中で見つけました。それがわからない場合か尾根途中から急斜面を下りることになったでしょう。それにしても城跡の感触がないんだなぁ・・・。

  
麓の城址碑と説明板
歴史

天文十八年(1549年)には細川晴元、六角定頼が中心に足利義晴が築いたとされます。天文十九年(1550年)に義晴は近江で亡くなり、子の義輝が中尾城に入りますが、三好長慶に攻められ、自ら城に火をかけ落城しました。その後、三好方によって城は激しく破壊されたとされます。資料には日本最初の鉄砲防御を施した城で、土塁・平地・井戸状凹地が良好に残存とあります。

  
土橋にも見えるが・・・
  

近くの城・関連の城: