道案内 ←城跡 |
銀閣寺(慈照寺)総門前で左に行きます。100m先の八神社前で右折しすすみます。朝鮮学校入口のところで、右手の駐車場から谷筋に登山道があります。少し登ると左手に「中尾城水源の湧き水」があり、さらに登ると砂防ダムに至り、ここで、右側の階段状の山道を進みます。比高100mほどでいったん尾根に出て、ここに「山火事注意(リスの絵がある)」の看板に至ります。<この看板の裏に中尾城への小道があります> さらに比高100m登ると「山火事注意」などの看板のところでU字に登山道は進みます。その上で再度U字に道はカーブし(ここのカーブのところに塹壕風の道がありますが、これは中尾城へ続く道と思われます)、その後、長い石段を登ると大文字の火床に至ります。ここまでで麓から比高300mです。火床からさらに登ります。いったんピークがあり、鞍部に降り、再度登ると大文字山です。火床から大文字山山頂まで比高100m(麓から400m)です。
|
訪城備忘録 |
如意岳城と言いますが、城跡があるのは大文字山山頂です。応仁の乱以後、たびたび陣所として使われたとの事ですが、まさしく陣所であり、本格的な築城はされなかったのではないかと思えます。大文字山山頂を主郭に、郭としては北へ(火床からの道沿い)段郭と思われる平坦地がありますが、削平は不完全のようです。主郭東側には虎口と思われる土塁とその先にわりと明瞭な堀切が残っています。資料には中心部を巡る長大な横堀という記述がありましたが、塹壕風の道は至るところで見かけますが、これは大文字山の旧道なのか、遺構の一部なのかよくわかりませんし、横堀というべき堀も見つけられませんでした。
比高で400mも登ってきて、中尾城と合わせて4時間山中を歩いて、駐車場代も二千円も払ったんだけど、なんか物足りない感じでした^^;; まぁ、火床と山頂からの京都盆地の眺望は素晴らしかったんで、よしとせなあかんですな。それにしても、連休ということもありましたが、火床までは思った以上の方が登って来られていましたし、大文字山にも年配の団体さん以外にも何組かの方が登って来られていました。大文字山には蹴上・南禅寺から、滋賀の比叡平からも来れますので、ここを縦走しておいでのようです。
|
主郭北側副郭
|
|
築城時期・築城者は定かではありません。文明元年(1469年)多賀豊後守高忠が陣を敷いたとされます。大永・享禄年間には細川高国が陣を敷いたとされ、天文十八年(1549年)には細川晴元、六角定頼が足利義晴を奉じるため陣を敷き、中尾城を築きます。天文十九年(1550年)に義晴は近江で亡くなり、子の義輝が中尾城に入りますが、三好長慶に攻められ落城しました。永禄元年(1558年)にも足利義輝と三好長慶との間で抗争に発展しこの時も陣所として使用されたと考えられています。
|