山城 如意岳城



ファイルNo1702

「京都五山の送り火」の(右)大文字がある大文字山山頂後方にある城 良好な土塁と堀が残る

           尾根の土塁             

@ にょいがたけじょう 
  別名 如意ケ嶽城  
A住所:京都市左京区鹿ケ谷菖蒲谷町
         〜鹿ケ谷大黒谷町

B目標地点:大文字山
C形式:山城  D比高:400m 
E現況:山林

F遺構等:郭・堀・堀切・竪堀・土塁
G時代/人物:戦国期/?
H満足度:
凸凸+☆
I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:
  銀閣寺前から50分

J撮影・訪問時期:
2007年05月・2025年01月
         (2021年11月)

  

道案内 

銀閣寺(慈照寺)総門前で左に行きます。100m先の八神社前で右折しすすみます。朝鮮学校入口のところで、右手の駐車場から谷筋に登山道があります。少し登ると左手に「中尾城水源の湧き水」があり、さらに登ると砂防ダムに至り、ここで、右側の階段の山道を進みます。比高100mほどでいったん尾根に出てます。<裏に中尾城への小道があります> さらに比高100m登ると「千人塚」があり、ここをU字に登山道は進みます。その上で再度U字に道はカーブし(ここのカーブのところに塹壕風の道がありますが、これは中尾城へ続く道と思われます)、その後、長い石段を登ると大文字の火床に至ります。火床からの眺望は素晴らしいです。ここまでで麓から比高300mです。火床から背後をさらに登ります。いったんピークがあり、鞍部に降り<ここにも中尾城への道があります。> 、再度登ると大文字山です。火床から大文字山山頂まで比高100m(麓から比高400m)です。

訪城備忘録

如意岳城(如意ケ嶽城)と言いますが、城跡があるのは大文字山山頂及びその東一帯です。応仁の乱以後、たびたび陣所として使われたとの事ですが、まさしく陣所であり、本格的な築城はされなかったようで、広い郭も削平度は甘く、山頂の北側・東側斜面は自然地形です。前回訪城では、時期もあり、草が伸びていて尾根の土塁を見て満足して帰ってきてしまいました。もう一度、遺構を見に登れなくてはとは思っていたのですが、比高400mにビビッてしまし、なかなか行く事が実現しませんでしたが、意を決して再度登ってみました。

大文字山山頂を主郭(山頂郭)とし、便宜上、大文字山山頂の東尾根、山頂の東尾根の北下を東の郭、東西の長い堀・土塁の北側を北の郭、主郭(山頂郭)北斜面下を山頂郭下の郭と呼びます。

まずは東尾根です。大文字山山頂から東尾根へ進みます。すぐに虎口状に口を開けた土塁があります。以前訪城時でも明瞭で、草が伸びてましたが、今回は冬場という事もあり、結構しっかりした土塁でした。この左側土塁は北側に伸び、それと沿って堀が北へ伸びています。尾根をさらに進むと堀切のようになっている箇所があり、ここは登山道として下に向かってますが、この堀切状は尾根の南下の堀の延長上(一部)のようです。下には下りないで東側進むと二つ目の土塁があります。ここは虎口状ではなく、土塁を乗り越えるように道が付いています。この土塁の先は北へ伸びている平行した二つの堀に起点になってます。主要城域の東端になるようです。

このふたつの堀沿いを北へ進むと東の郭の北東端の郭になります。東の郭はすり鉢状で、緩斜面になっていて削平は甘いです。広い郭で東西で100mほどありようで、その北側には東の郭に沿って長い堀と土塁が横たわっています。なかなか深い堀で分厚く高い土塁です。東の郭すり鉢状ですから尾根側、東西の両端が高くなってます。北東端は空間のみは削平度も高く北と東に土塁が巡っていて、この郭の北東下は南北の堀と東西の堀の合流点になってます。東の郭は兵の駐屯地でしょうが、この北東のエリアの郭は指揮所(櫓?)のような役割があったんじゃないかと思います。東の郭の北側の堀と土塁は地形に沿って弓型に東西が高くなっています。北の郭はその外側ということになり、削平度はさらに甘く、谷側に落ちていますのでここも駐屯地であったと思います。

東の郭の北西部で、最初の尾根の土塁から北に伸びている堀と東の郭の北側の東西の堀が合流し、さらに北の郭の西側沿いに伸びています。この辺から山頂下の郭です。この堀の西上には山頂郭下の東側か北側に廻り込んでいる少し行くと長い帯郭が続いています。堀は途中でクランク状に曲がり、さらに北へと伸びていて、途中、虎口状の開口部があります。土塁はこの辺だけが高いです。堀はさらに北側に廻り込んでいて、途中で竪堀状に伸びていました。 

大文字山山頂が一応主郭(山頂郭)なんでしょうね。今はハイキングの大休憩所になっているので、遺構らしさはないですが、大きな段差は切岸なんでしょうね。北西下側に段郭のような平坦地もあります。山頂郭からの北側斜面、北東側斜面は自然地形です。その斜面下が逆L字に伸びている山頂下の郭の帯郭、土塁、堀という事になります。

前回も今回も火床までは思った以上の方が登って来られていましたし、大文字山山頂にも何組のもグループ、家族連れの方が登って来られていました。大文字山には蹴上・南禅寺から、滋賀の比叡平からも来れますので、ここを縦走の方々も多いです。火床と山頂からの京都盆地の眺望は素晴らしかったです。

歴史
大文字山




築城時期・築城者は定かではありません。文明元年(1469年)多賀豊後守高忠が陣を敷いたとされます。大永・享禄年間には細川高国が陣を敷いたとされ、天文十八年(1549年)には細川晴元、六角定頼が足利義晴を奉じるため陣を敷き、中尾城を築きます。天文十九年(1550年)に義晴は近江で亡くなり、子の義輝が中尾城に入りますが、三好長慶に攻められ落城しました。永禄元年(1558年)にも足利義輝と三好長慶との間で抗争に発展しこの時も陣所として使用されたと考えられています。


     長い土塁と堀      山頂郭北下帯郭虎口
長い堀と土塁
東端で南北に伸びる空堀を横から
火床の説明板(加筆)
地理院地図(加筆)
火床より京都市内眺望
火床より京都市内眺望
  
山頂郭の東側尾根上遺構 
山頂から尾根最初の土塁
山頂から尾根最初の土塁
山頂から尾根最初の土塁
山頂から尾根最初の土塁から落ちる堀
山頂から尾根最初の土塁から落ちる堀
尾根道と途中から分岐する登山道<堀を分断している?>
 尾根東側の土塁
尾根東側の土塁
尾根東側の土塁 
尾根東側の土塁
尾根東側土塁そばの小郭
東の郭 
東の郭の東端郭と土塁
東の郭の東端郭
東端の堀(上から)
東端の堀(下途中から)
東の郭の東端郭の切岸(堀の分岐点)
東端の堀を横から
東西に長い堀と土塁
東西に長い堀と土塁(左か北の郭・土塁の向こうが東の郭)
東西に長い土塁と堀と東の郭
北の郭から東西の堀と土塁を見る
東西に長い堀と土塁の虎口状
西から東西に長い堀と土塁と東の郭を見る
西から東西に長い堀と土塁と東の郭を見る
東の郭から東西に長い堀と土塁を見る  
東西に長い堀と土塁
東西に長い堀と土塁
東の郭
山頂郭の東下・北下遺構 
山頂郭北東下の長い堀
山頂郭北東下の長い堀
山頂郭北東下の長い堀
山頂郭北東下の長い堀
山頂郭北東下の長い堀
山頂郭北下に廻り込んだ長い堀
北下の堀から竪堀状に落ちるのを横から
山頂郭北下の帯郭
山頂郭北東下の帯郭
山頂郭東下の帯郭
山頂郭北東下の土塁と虎口
虎口前の堀
西から東西に長い堀と土塁と東の郭を見る
西から東西に長い堀と土塁と東の郭を見る
東の尾根の最東端下、今は登山道ですが往時は堀切?
山頂郭(大文字山) 
山頂郭の切岸
山頂郭
山頂郭からの眺望
山頂部北下 2007年
山頂部北下 2007年
火床・山頂からの眺望 
火床から京都市内を一望
火床から京都タワーを望む
火床から京都市南部方面
火床から京都市北部方面
火床から「左大文字」を望む
火床から「船形」望む
火床から「妙」と「法」望む
火床から比叡山方向を望む
山頂から
吉田山吉田神楽岡町からの眺望
勝軍山城先端から大文字山(如意岳城)を遠望・山頂下は(右)大文字の火床
火床(2007年)
火床(2007年)
銀閣寺(慈照寺)  
観音堂銀閣(国宝)
観音堂銀閣
本堂<方丈>
東来堂(国宝)
観音堂銀閣
観音堂銀閣

近くの城・関連の城:中尾城・大山出城