駿河/ 沼津城



ファイルNo01430


                         石碑・説明板   

@ ぬまづじょう 
  別名 三枚橋城 

A住所:沼津市大手町
B目標地点:中央公園
C形式:平城  D比高:−−m 
E現況:市街地・公園

F遺構等:復元石垣・石碑・説明板
G時代/人物:戦国期/武田氏・江戸期/水野氏
H満足度:
I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:
  1分

J撮影・訪問時期:2006年03月・2011年01月

  

道案内 

東名高速道の沼津インタを下り、4.2km先国道1号線を越えた上石田南の信号から国道414号線に入り沼津市内(沼津駅)に進みます。4km先三国橋の信号で右折し県道380号線に入ります。300m先左手が中央公園です。 
訪城備忘録

中央公園は本丸跡にあたるようです。遺構らしきものは無く、石碑と説明板があるのみです。石碑の周囲の石は発掘された石垣を使っているとの事です。大手町の信号を左折し沼津港へ向う途中、信号から100m先、300m先の左手のビルに発掘石垣が積みなおして展示されています。

歴史

天正七年(1579年)に武田勝頼が戸倉城に対抗するために築城したとされ、三枚橋城と呼ばれたようです。天正十年(1582年)の武田氏が滅亡後は徳川氏の支城となり、松平康親・康重が入り、天正十八年(1590年)の小田原北条氏滅亡後に徳川氏は関東に移封となった後は駿府城の中村一氏の支城となりました。関が原の戦いの翌年、慶長六年(1601年)に大久保忠佐が城主となりましたが、慶長十八年(1613年)に忠佐が亡くなると大久保家は無嗣絶家となり、城は廃城となりました。安永六年(1777年)に安藤忠友が旧三枚橋城の城地の北半分を使って沼津城を築城し、水野氏が明治維新まで続きました。

ビルの端にある発掘石垣              ホテル前の三の丸外堀石垣
  

近くの城・関連の城: