福井の城001/  

                                                                               

葛野陣屋  1797 一時期、八代将軍になる前の吉宗の領地だった地
陣屋跡の標識

葛野神社
A 丹生郡越前町下糸生
 (旧:丹生郡朝日町葛野) 
B葛野神社  C丘城
北陸自動車道鯖江インタを下り、右折し県道39号線から柳町の信号で左折し国道8号線にいったん入り、次の東鯖江の信号で右折し、国道417号線に入ります。600m先、ループでJRを越え、国道417号線は1Km先の西鯖江の信号で右折になります。国道417号線は4.4Km先の神明駅の信号で左折になります。ここから国道417号線で4.5km先が越前町役場で、さらに500m先が朝日の信号です。ここを右折して県道184号線に入ります。道なりに5.6km先、下糸生の信号で右折し県道3号線に入ります。350m先で右折し、200m先の糸生郵便局手前で右折し、すぐにまた右折したところに神社があります。

F遺構等:郭?・碑  G江戸期/徳川氏  H満足度:凸

元禄十年(1697年)に和歌山藩主の徳川光貞の子の頼方(後の吉宗)が越前に3万石を与えられ大名に取り立てられ、葛野陣屋を設けました。吉宗が領地へ行くことは無く、役人のみの派遣であったようです。吉宗は、二人の兄が宝永二年(1705年)に相次いで没したため、紀伊家を継ぐこととなって越前葛野藩は廃藩となりました。その後、享保元年(1715年)に八代将軍になります。

J訪城:2007/11
  
勝山城  1190 城跡は市街化で消滅、模擬天守が別の場所に。 
市民会館前城址碑
現地説明板より
模擬天守
模擬天守
A 勝山市元町1丁目 B勝山市役所・市民会館  C平城
北陸自動車道福井北インタを下り、国道416号線を進みます。途中より国道157号線に入り、福井北ICより25Km先左手が勝山城博物館(勝山市平泉寺町横江)です。ここは本来の城とはまったく関係ありません。城跡はインタより22Km、長山トンネルの手前の長山町の信号で右折し、1Km先の沢町の信号で左折し、400m先、市民会館・市役所のところに城址碑があります。

F遺構等:石碑・説明板・模擬天守<場所は違う> 
G江戸期/小笠原氏  H満足度:凸
戦国期に柴田勝安が築城し地名を袋田から勝山に改めたとされます。その後、成田氏、長谷川氏の所領になり、慶長六年(1601年)以降は越前松平氏の所領となって家臣が在城しました。元禄四年(1691年)に小笠原貞信が二万三千石で入部し勝山藩が成立、宝永六年(1709年)に幕府に対しては再築城という形で届出し、築城されました。

J訪城:2001年06月・2007年07月