越前/ 西光寺城
(保田城)



ファイルNo1731


  西の大堀切 

@ さいこうじじょう 
  別名 保田城 

A住所:勝山市鹿谷町西光寺・保田
B目標地点:
C形式:山城  D比高:100m 
(いったん比高140mほどの鉄塔のところまで登ります。)
E現況:山林

F遺構等:郭・堀切・畝状竪堀・説明板
G時代/人物:戦国期/朝倉氏・田所氏・一向宗
H満足度: 凸凸
I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:
  15分

J撮影・訪問時期:2007年07月・2022年06月

  

道案内 

北陸自動車道福井北インタを下り、国道416号線を進みます。20Km先、伊波の信号(県道17号線との分岐点)のひとつ手前の信号で右折し県道31号線に入ります。すぐ勝山北部中学横を越え、荒鹿橋で九頭竜川を渡ります。渡るとすぐえちぜん鉄道発坂駅横を越えます。1.4Km先(高架のガード越えた先)の右手山すそに大きな「西光寺城跡」の看板が見えます。そこへ農道を使って行きます。<県道から500m先>

訪城備忘録

「西光寺城跡」の大きな看板の脇に登城道があります。谷筋を登って行き、その後は尾根までが急斜面を登ります。急斜面は一直線で支尾根斜面を登る感じで夏場はきつかったです。尾根まで登ると鉄塔があり右手方向(尾根先端方向)に進みます。ピーク手前に堀切があり、ピークは見張り台のような平坦地になってます。ここから下るように進むと城域です。

城域西端には深い堀切があります。その先、主郭手前にも浅い堀があり、ここの堀内には障壁の土塁があって障子堀のように見えますが雨水を貯めるものでしょうか? 主郭の反対側東下にも堀切があり、主郭周囲の斜面には一向宗の城の特長と言われる畝状竪堀がありますが、草木が茂っていてはっきりしませんでした。東側へも道が続いており保田地区からも登れるようです。

麓の城跡標識
歴史

永正三年(1506年)の加賀一向宗と朝倉氏の抗争前後に、朝倉氏の支城のひとつとして築城されたのではないかと推測されます。あるいは、保田の土豪の田所氏の関連の城、一向宗方の島田氏の拠点という説もありますが定かではないようです。

尾根ピークの堀切
東の堀切
  主郭西側の堀     西の郭から主郭を見る
現地説明板より
  
尾根のピーク前、堀切を横から
尾根ピークから城跡へ
西の大堀切
西の大堀切
主郭西の堀
主郭西の堀(堀の中に障壁)
主郭
東の堀切
東尾根 両サイド斜面畝状堅堀
畝状堅堀 (薄くて わからん^^;)

近くの城・関連の城: