越前 三峯城



ファイルNo1185


             堀切           

@ みつみねじょう 
  別名 

A住所:鯖江市上戸口町・西袋町〜福井市鹿俣町 
B目標地点: 
C形式:山城  D比高:370m 
E現況:山林 

F遺構等:土塁・堀・竪堀・石碑・説明板 
G時代/人物:南北朝期/平泉寺衆徒
H満足度:
凸凸
I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:
  林道の登り口より10分


J撮影・訪問時期:
2001年07月・2025年04月

  

道案内 

北陸自動車道鯖江インタを下り、県道105号線に入ります。約1km先の信号で左折します。約600m先の信号で右折し県道18号線に入り東に進みます。約4Km先で県道は越前漆器の工場が多い落井町の信号で右折し、約500m先の信号で左折し進みます。約4Km先の河和田町コミニュティセンター前の信号の約100m先で県道は右カーブですがほぼ直進します。うるしの里会館の横を過ぎて、約1.4km先に林道入口のゲートがあり、ここから林道に入ります。約1.6km先で逆V字に左折し城山林道に入ります。約1km先、林道が大きくU字カーブのところに登り口の標識があります。←城山林道登り口付近 
西袋町からの林道入口  ←県道18号線金谷トンネルそばからの林道入口
あるいは、河和田町コミニュテーセンターからさらに県道18号線で約5km先、鯖江から一乗谷に抜ける途中にある金谷トンネルの手前左側の林道に入り、約1.2km先が城山林道の分岐点です。(こちらの方が安全に行けると思います。)

上戸口の林道は途中で崩壊してました(2018年4月)
あとは福井市東大味町 明智神社から徒歩で行けます。

訪城備忘録

2001年以来、2025年に再訪しました。城山林道の途中から登ります。登り口には三峯城登り口の標識があります。尾根筋を登ってから約350m行くと城跡です。南東側から進んだことになります。途中の尾根道にも小郭的なものがあります。

登ってきて、主要部に入ると最初に堀切、その先にすごく高い切岸が見え、これが主郭です。時期もありますが、主要部については、2001年の時に比べ草刈りなどの整備は行き届いていました。その主郭から北側に主郭下の大きな堀切、郭をひとつ挟んでもうひとつ大きな堀切があります。その先に段郭が二段ほどあり、その北側下が大手との事で、大手虎口には土塁が残ります。主郭東下には堅堀が二条あり、主郭西下には小さいですが二重堀切になってました。

そう大きな城跡ではないですが、堀切、切岸の高さは見応えがあります。

歴史
城址と守戦の碑

建武四年(1337年/延元二年)に北朝方であった平泉寺が南朝方に加わり、南朝方の新田義貞は弟の脇屋義助や配下の河島蔵人惟頼を派遣し拠点としました。暦応三年(1340年)に北朝方の三山重行に攻め落とされたとされます。その後、朝倉氏の出城として機能したと推測されます。


       主郭下堀切        主郭から北側の郭と堀切
現地案内板より
現地案内板より
眺望<一乗谷を望む>
眺望
  
南東下から堀切と主郭切岸
南東下堀切
東下堅堀
主要部東斜面
堀切
堀切
堀切 
虎口と土塁
虎口 
大手の標識<虎口からやや下りたところ>
東下の土塁と堅堀
副郭から堀切越しに主郭を見る
眺望
副郭から三郭を見る
主郭
主郭西下堀切
西下堀切
西下先の堀切
主郭南下から東方向
2001年当時
2001年当時
道案内
西袋町の林道入口     林道途中の標識
城山林道の分岐点    城山林道の入口
金谷トンネル(鯖江側)     トンネルそばの林道入口  
登り口の林道のカーブ     登り口標識

近くの城・関連の城: