近江 甲賀池田中野城



ファイルNo3736


              土塁?              

@ なかのじょう 
  別名  

A住所:甲賀市甲南町池田
     旧:甲賀郡甲南町 

B目標地点:
C形式:丘城  D比高:20m 
E現況:山林

F遺構等:郭・土塁 
G時代/人物: 室町期/池田氏
H満足度:
凸+
I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:
  5分

J撮影・訪問時期:2021年04月

  

道案内 

甲賀市水口町牛飼の国道307号線の庚申口の信号から県道4号線を進みます。庚申口の信号より約5Km先の野尻の信号を越えると県道は左に大きくカーブします。野尻の信号から約500m先の左カーブの途中に池田の信号があり、ここを右折します。直線道路を約1.Km先で直線道路が狭くなり地点で右折します。左カーブしながら約300m先右手の集落の中心部が城跡です。

訪城備忘録

池田地区には北から南東に向けて、中野城、小谷城、小出城、池田東城、池田西城、池田坊谷城と連なります。

中野城はほぼ遺構的な物は残っていませんが、城館の雰囲気はあります。

城跡
歴史

池田大和守が築いたとされます。 池田氏は甲賀21家の一つです。また、岡山池田氏などの大名池田氏の先祖と言われます。

城跡周囲
甲賀池田小谷城 4036

@ こたにじょう A住所:甲賀市甲南町池田 旧:甲賀郡甲南町  B目標地点:大日池北西側
C形式:丘城  D比高:20m E現況:山林  F遺構等:郭・土塁
G時代/人物:室町期/池田氏  H満足度: 凸+
I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:15分
J撮影・訪問時期:2024年04月  

県道4号線の池田の信号を右折します。直線道路を約1.8Km先、八田のバス停付近で右折します。約400m先で道は左カーブですが、大日池手前で右に入る小道があります。一転民家の裏手の丘陵先端に登ると城跡です。

丘陵先端に登ると平坦地があります。この先に3mほどの切岸てありこの上が主郭のようで、土塁(土壇のよう)が残ります。背後に堀切の痕跡のような地形があり、この先にまた平坦地があります。平坦地の先は緩やかな下り傾斜でその先はまだ残りになりますが、この最後の平坦地くらいまでが城域と思います。中野城、小出城は居館城館のようですが、小谷城は小さな山城の縄張りです。

池田氏関連の城と考えられます。

城跡遠望      先端郭から切岸
先端頂部郭の土塁
尾根背後から土塁を見る
甲賀池田小出城 4037

@ こいでじょう A住所:甲賀市甲南町池田 旧:甲賀郡甲南町  B目標地点:大日池
C形式:丘城  D比高:10m E現況:山林  F遺構等:郭・土塁
G時代/人物:室町期/池田氏  H満足度: 凸+
I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:集落外の道路から10分
J撮影・訪問時期:2024年04月@ 
 

県道4号線の池田の信号を右折します。直線道路を約1.8Km先、八田のバス停付近で右折します。約400m先で道は左カーブですが、大日池反対側の集落頂部が城跡です。道がやや広くなっている箇所で集落内への道に入ります。すぐを左折しまたすぐを右折した先が城跡で、城域下に農道の坂道があるので、それを登って城域に入るか、いったん左折してさらに約50mほど行くと右手に城域にある祠への道がありますので、ここに入れます。

丘陵先端は畑地であったようです。広い丸い平坦地になってます。奥に西側と北側に土塁が残ります。西側に出ると祠のある個所との間が窪んだ地形で堀跡かもと言う感じです。

池田氏関連の城と考えられます。

城跡遠望     土塁
土塁
饗庭城 4038

@ あいばじょう 別名:合羽城  A住所:甲賀市甲南町竜法師 旧:甲賀郡甲南町  
B目標地点:甲賀情報交流センター(甲賀流リアル忍者館)

C形式:丘城  D比高:10m E現況:山林  F遺構等:堀・土塁
G時代/人物:室町期/氏  H満足度: 凸+
I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:センターから10分
J撮影・訪問時期:2024年04月
 

国道307号線の庚申口の信号から県道4号線を進みます。庚申口の信号より約4Km先の竜法師の信号で右折し県道133号線に入ります。約300m先左手が甲賀情報センター(甲賀流リアル忍者館)で車の場合はこちらで停めさせていただき、センターの前の道を集落側に入ります。集落内を道なりに約150m進み、集落が切れたところで右折し水田の真ん中の農道を北に進みます。約200m先の茂みの中に遺構が残ります。(県道4号線から水田を横切っても来れそうにも見えます。JAの斜め北側の水田の先ですが。JAの裏手にフェンス沿いに道があるようです。)

ものすごい竹藪です。この竹藪に深い空堀がL字に唐突な感じで残っています。台地から空堀に下りるのに5mほどの高低差があります。空堀内もすごい竹藪で見通せませんが空堀を外側には土塁も残ります。郭は大地の上、今は水田等になっている広い範囲なんでしょうけど耕地整理などで遺構はない感じです。

城史は不明のようですが、饗庭河内か守という名もあるようです。

土塁
空堀
空堀
城跡遠望

近くの城・関連の城: