近江/ 高嶺北城



ファイルNo1930

高峯氏本城

        西側虎口   

@ たかみねきたじょう 
  別名 

A住所:甲賀市甲賀町高嶺
     旧:甲賀郡甲賀町
B目標地点:天理教教会

C形式:丘城  D比高:40m 
E現況:山林

F遺構等:郭・土塁・堀・堀切
G時代/人物:室町期/高嶺氏
H満足度: 凸凸
I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:
  天理教近く道沿いから10分

J撮影・訪問時期:2008年08月・2019年03月

  

道案内 

国道1号線で湖南市(旧甲西町)方面から来ると、西名阪という信号の50m先の信号で右折し甲賀水口中心部に入ります。県道549号線を進みすぐの本綾野の信号で右折して水口町市街地(現:甲賀市)を抜けます。近江鉄道を越えて600m先の内貴橋北の信号で右折し県道122号線(旧:国道307号線)に入ります。道なりに1.5Km先の三大寺北の信号で県道4号線と合流し進みます。庚申口の信号で国道307号線を横切りさらに県道4号線を進みます。庚申口の信号より約11Km先の田堵野西の信号を県道4号線側に左に進まずにJR草津線に沿って直進します。油日駅手前の油日農協前の信号で右折し、草津線を越えてすぐに二股を左手に県道61号線を進みます。善福寺を越えて薮内橋のバス停を過ぎると左手が和田城、右手に和田支城が並びます。ここからさらに県道61号線を県境へと進みます。1km先でゴルフ場の陸橋を過ぎ(両サイドがゴルフ場)、さらに1km先で高嶺西のバス停の三叉路に至ります。

バス停前の三叉路のところにもう一本コンクリート細道が東に上がってます。ここを登り、民家の手前で左手に入り、民家の石垣沿いを奥に入り、少し登ると城跡です。(2008年にはなかった獣除けの柵ができてました。柵にはゲートがあります。)
 
訪城備忘録

実のところこの城には二週続けて行きました。一回目はカメラを忘れたので、二回目に写真を撮りにきました。一回目は道沿いの空き地から西側の尾根を登りましたが、藪がきつくて往生しました。二回目は民家の横から入らせてもらえましたので、最初だけ藪漕きですが、すぐに道があるのでこの方が楽でした。城は主郭を中心に北・西・南東に副郭を持っていて、南東の郭との間に長い堀、北の郭との間、西の郭との間に短い堀が確認できます。北の郭の先には明瞭な二重堀切もあり、これは見応えあります。(和田支城Uレベルの堀切) 主郭は土塁が巡り、西と南に虎口がありますが、主郭内は藪状態、南の虎口付近からスロープ状に道がありますが、ここら辺も草木が多く残念でした。ここに滋賀県教育委員会の史跡杭が立っていて、マジックで高嶺北城と手書きされてました。(この標識は2019年にはなかったす。)

主郭虎口付近
歴史

この高嶺の地区六城(高嶺北城・高嶺中城高嶺東谷城・伊賀見城・高嶺山城・高嶺南城)の本城と考えられる城で、高嶺氏の城砦群であり、高峯蔵人の城と言われます。高峯氏は伊賀との国境を守るため、六城を構築したようですが、それ以上の詳細な史料はないようで、天正年間に滅びたとされるようです。

二重堀切(主郭側から) 2019年
主郭北側堀切   2008年 北側の二重堀切
主郭内土塁  2008年 主郭下堀
2019年訪城
堀切       主郭への城道と虎口
主郭虎口と土塁
虎口(郭内から)
虎口(外から)
西尾根下土塁状      西尾根浅い堀切状
西尾根から主郭を見上げる
二重堀切
二重堀切
二重堀切
二重堀切(尾根側から)
高嶺中城・高嶺東谷城 
    高嶺北城遠景     高嶺中城遠景 1931 
 城跡を正面から  高嶺東谷城遠景 1932 県道沿いから遠景

近くの城・関連の城: