美濃/ 大垣城



ファイルNo0497


     復元天守(改修前)

@ おおがきじょう 
  別名 巨鹿城・び城

A住所: 大垣市郭町 
B目標地点:大垣公園

C形式:平城  D比高:−−m 
E現況:公園・宅地

F遺構等:石垣・復元天守・土塁・移築門・説明板
G時代/人物:戦国期・江戸期/宮川氏・石川氏
H満足度:
凸凸
I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:
  最寄りの有料駐車場から10分


J撮影・訪問時期:
2003年06月
 ・2020年08月(移築門含)・2025年08月

  

道案内  

岐阜市より国道21号線で来た場合、大垣市内の楽田町の信号で左折し国道258号線に入ります。3.6Km先の中電前の信号で右折し県道237号線に入ります。600m先右手が大垣公園です。
 
訪城備忘録

城跡は城域の大半が市街化され、本丸周辺が残るのみです。二の丸等は大垣公園になってます。戦前までは現存で国宝であった天守も戦災で燃えてしまったため、現在は復元天守が建ちます。本丸には櫓、櫓門も復元・模擬で建てられています。

天守のある天守曲輪が一段高く、その周囲を巡る一段下の郭を含めて本丸とすべきのようです。この城の石垣は石灰石が主体です。ほとんどが積み直しのようですが、石が妙に白かったりします。石垣の石には化石が残っている石が何か所かあります。2025年に化石を見て廻りました。独特の石灰石の岩肌でどれも化石に見えたり、逆にまったく違うと思ってしまったりで、なかなか見つけられません。何カ所か見つけましたが、後でネットで見るとまだ見落とししている感じです。東門横の石垣の化石が一番明瞭かなと思います。また、刻印(刻紋)は東門の中に集中してありました。

さらに、大垣市内、及び、周辺市町村に門が数か所移築されています。

城址碑
歴史

天文四年(1535年)に土岐氏一族の宮川安定が築城し、永禄二年(1559年)に氏家直元が拡張したとされます。天正十三年(1585年)に一柳直末が城主となり天守を建てました。天正十八年(1590年)以降は伊藤祐盛が城主となり、子の盛宗の代に関が原の戦いを迎え、盛宗は西軍に付き大垣城は西軍の拠点となりますが、盛宗は関が原の戦い直後に東軍に攻められ敗死しました。慶長六年(1601年)に石川康通が入り、慶長十八年(1613年)に三代石川忠宗が大垣城を完成させました。その後、松平(久松)氏、岡部氏、再び松平(久松)氏の後、寛永十二年(1635年)に戸田氏鉄が入封し戸田氏が明治維新まで続きました。
天守は戦前まで現存でしたが、空襲で焼失し、昭和三十四年(1959年)外観復元されました。平成二十二年(2010年)により元の形に近いよう改修されました。

復元天守(改修後)
往時の大垣城
現地案内板より
模擬東門(大小姓多聞櫓があった位置)
東門にある刻印
東門にある刻印
東門にある刻印
東門(本丸内より)
東門の石垣にある化石
丑寅櫓(艮櫓)
模擬西門(元々埋門はあったようですが)
西門内ある化石
西門
西門の石垣にある化石
西門の石垣にある化石(上の写真を拡大)
西門の石垣にある化石
  
戌亥櫓(乾櫓)
戌亥櫓下石垣にある化石
水の手門
北面石垣
七間多聞
辰巳櫓石垣
東埋門石垣
東埋門石垣
鉄砲多聞石垣
鉄門
天守石垣(西面)
天守石垣にある化石
天守石垣にある化石
天守石垣にある化石
天守石垣(北面と西面)
天守東面
本丸西面
天守西面
発掘調査現場2025年<石垣っぽい>
辰之口門
大垣城移築門
揖斐郡大野町大字西方 (重文:牧村家住宅の門)  
瑞穂市穂積(個人宅)  
大垣市長松町 (平林荘跡) 七口門のひとつで清水口門と言われるよう   
大垣市青野町(個人宅) 乾門  
各務原市鵜沼西1丁目 (鵜沼宿)  鉄門  
鵜沼宿に移設される前に個人宅にあった頃の鉄門

近くの城・関連の城: