尾張の城023  

                                                                               

北島城  0602
宗形社

土塁跡?
②稲沢市北島
③宗形神社
国道155号線の片原一色の信号で県道67号線に入り、2.4km先の矢合口の信号、さらに700m先が県道65号線との交差の梅須賀の信号です。これを越え、1.4km先が北島皿屋敷の信号、その500m先が北島の信号です。北島皿屋敷の信号で左折し、県道139号線に入り、100m先の次の信号を斜め右折し、250m先を左折、100m先、東海道新幹線ガード手前が宗方神社です。この周辺が城域です。この周囲の字名は城といいます。神社そばに土塁の痕跡が残ります。

④平城
⑦遺構等:土塁 
⑧鎌倉期/平氏 
⑨満足度:凸
文保年間(1317~19年)に平経貞が築いたとされます。

⑪訪城:2003/06
  
大矢城  0600
②稲沢市大矢町
国道155号線の片原一色の信号で県道67号線に入り、2.4km先の矢合口の信号、さらに700m先が県道65号線との交差の梅須賀の信号です。これを越え、1.4km先が北島皿屋敷の信号、その500m先が北島の信号です。北島皿屋敷の信号で右折し、県道139号線に入り、500m先の工場敷地が城域です。なつかしい土人キャラクターのカレー粉工場<ハヤシもあるでよぉ>が城跡ですが、遺構は無いようです。

④平城
⑦遺構等:なし
⑧鎌倉期/大屋氏 
⑨満足度:凸
鎌倉初期に尾張守護の大屋中三安資が築いたとされます。戦国期には織田信雄の家臣の滝川刑部少輔雄利が居城とも伝わります。

⑪訪城:2003/06
   
井上城  0601 
②岩倉市井上町井出北
国道155号線石仏町天王の信号で左折し、名神高速道沿いに進みます。名鉄犬山線石仏駅そばの石仏駅北の信号で左折し次ぎの信号で右折し五条川を渡ります。渡ってすぐに左折し五条川沿いを100mほど行った右手に城址碑があります。

④平城
⑦遺構等:碑・説明板 
⑧鎌倉期/有馬氏 
⑨満足度:凸
応永年間(1394~1428年)から嘉吉年間(1441~43年)頃に城があったとされ、有馬主殿正が居城したとされます。

⑪訪城:2003/06