西三河の城017  

                                                                               

土呂陣屋  1408
陣屋の松

陣屋の松の幹(保存)
A岡崎市福岡町 B福岡小学校  C平城
国道23号線の西尾東のインタで下りて、県道43号線を岡崎市内方面に進み3Km先の信号で県道43号線は右折となり、500m先の中島橋西の信号で左折と進みます。(あるいは国道23号線旧道の駒場町の信号で県道42号線に曲がり岡崎市方面に進みます。3Km先の信号で左折し中島橋を渡り、中島橋西の信号で右折します。)信号から1.6Km先で新幹線を越え、さらに、1.6Km先の県道78号線の交差点の高須北の信号を直進します。そこから300m先の右手路地に右折した先が福岡小学校です。 <豊橋方面からだと幸田町から国道248号線経由県道78号線で来た方が行きやすいです。岡崎市内からはJR岡崎駅を目指し、その西側の県道43号線を南下します。> 陣屋は小学校敷地になっています。その正門前に五本の松があり、これは陣屋時代からあるものだそうです。本当は6本だったのですが、一番太かった1本が枯れたため伐採されましたが 幹の一部が切り取られ展示してありました。
F遺構等:類似説明板  G江戸期/山口氏  H満足度:凸  三千石の旗本の山口氏が宝永二年(1705年)に設置した陣屋です。 <現地案内板より>


J訪城:2006/05
  
坂戸城  1412
酒人神社
A 岡崎市島坂町 B酒人神社  C平城
国道23号線の藤井インタを下り、県道44号線を岡崎方面に進みます。6km先、県道78号線との交差点の河野町西の信号を越え、200m先の路地に右折し、100m先右手が酒人神社です。現況は神社で城跡の雰囲気はありません。日本で始めての美酒発祥の地とされ「美酒発祥地」の碑が立ちます。

F遺構等:なし  G−−期/長坂氏  H満足度:凸
築城年代は定かではないようです。長坂大炊入道信重が居城とし、その後に平岩主計頭親吉が居城としたとされます



J訪城:2006/05
   
桑子城  1413 
妙源寺

柳堂
A 岡崎市大和町 B妙源寺・矢作南小 C平城
国道23号線の藤井インタを下り、県道44号線を岡崎方面に進みます。8km先、JR東海道線を越えてすぐ左折し、西岡崎駅手前で右折、矢作南小前で左折した先が妙源寺です。お寺には太子堂である柳堂が残ります。裏の墓地には本多忠豊、高木主水などのお墓があり、墓地を見ると、「本多さん」「大岡さん」の家のお墓が多いですが、岡崎らしいな。

F遺構等:なし  G戦国期/安藤氏  H満足度:凸
築城年代は定かではありません。城は寺というより隣接した場所のようです。妙源寺は、安藤氏が建てた寺とされます。城は阿部因獄正が築いたとされ、その後、南北朝の頃以降に安藤氏の居館となったようです。永禄6.7年(1563.64年)の三河一向一揆では家康がこの寺に難を逃れたと伝えられます。

J訪城:2006/05