西三河 大給城



ファイルNo0228

三河では少ない総石垣の城 水の手郭の景観はすばらしい

            主要部障壁石垣            

@ おぎゅうじょう 
  別名 

A住所: 豊田市大内町 
B目標地点:
C形式:山城  D比高:130m 
E現況:山林

F遺構等:郭・堀・堀切・土塁・石垣・碑・説明板
G時代/人物: 戦国期/大給松平氏
H満足度:
凸凸凸
I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:
  林道路肩駐車地点より10分

J撮影・訪問時期:2002年02月・2014年10月
          2023年05月
 

  

道案内 

豊田市中心部国道155号線と国道153号線合流交差点の神田1の信号、その先の国道153号線・国道248号線及び国道301号線の合流交差点の元城町2の信号より、国道301号線で松平郷(豊田市)・旧:下山方面に進みます。東海環状道の豊田松平インター前を越え、さらに国道301号線(国道475号線と併用)を約1km先、松平橋を渡り、そのまま国道301号線新道を直進します。約2.5Km先を右折し約1km山道を登ります。登りから下りにかかる付近の右側に大給城の登城口の標識があります。駐車場は登城口200m手前に第一駐車場、さらに200m手前に第二駐車場があります。登城口より歩き出し尾根にでますと、右手方向は松平乗元の墓、左手に進むと大給城の入口に至ります。
 

訪城備忘録

三河でお勧めのお城です。三河では少ない石垣を多用した城ですし、なにより、各郭の配置、土塁・石垣の造形は美しさを感じます。本丸周辺の石垣・土塁も見所ですが、登ってきた最初に見る堀切と虎口石垣もいいし、なんと言っても水の手郭の遺構は貯水機能と防御機能を持っていたためのなんともいえないうねりを見せていて、美しささえある土の景観です。

訪城記

約10年ぶりに再訪しました。やっぱり三河の山城では突出している遺構の城の一つです。 城域東側端に左手に堀切と城址碑@のあるところから進みます。左に曲がると石垣痕跡のある虎口を越えて登りながら右にカーブしてしていくと三郭の南の虎口に至ります。この虎口の両サイドにも石垣が残ります。三郭内は東側から北側へ土塁が巡ります。三郭から西側へ登ります。登りきると石垣の障壁があり左に折れて進みます。 この石垣の障壁は主郭と二郭を隔てる壁です。石垣の北端は下の帯郭へ石垣が繋がっています。 二郭は三郭側に円弧の土塁があります。主郭側は西端に巨石があり、ここから豊田市内が遠望できます。

主要部(主郭・二郭・三郭)の南下、三の郭南側から西側下へ細い道が繋がりますが、その先には館跡と言われる広い平坦地があります。この斜面側にも至る所に石垣の痕跡があります。この南側斜面は巨石も多いです。さらに館跡から西端へ進むと主郭の西下の位置に岩盤を削りこんだ大堀切があります。主郭側斜面は高くて相当な急な岩盤斜面です。実は何回もこの城に来ててこの堀切は今まで見てなかったっす。^^;

主要部に戻って北側へ降りていきます。この城最大の特長の水の手と呼ばれる区域です。幅のある大きな貯水池のような空間で、全体的に北側への斜面になっていて、真ん中には砂防ダムのような仕切りの土塁(土手)の壁があります。この土塁の底部は石垣になってます。仕切り土塁から北側の下半分の空間にはさらに掘り込んだ大穴のような箇所もあります。水の手の北端にも土塁が巡り、その外側はけっこうな段差になっていて、切岸には石垣が積まれてます。水の手の仕切り土塁(土手)から東へ行くとまた石垣の障壁があります。この先に進むと土塁の向こうには大きな片堀切になっていて側面が石垣になってます。これは、城域の東端から入って右回りに攻めてくる敵を防御するためのものと考えます。

大給城は三河全体の覇者の城ではありませんが、周囲の城に比べると規模も大きく、単なる松平氏一族の城ではないですね。武田氏侵攻の防御ラインとしての大要塞という感じですし、小牧長久手の戦いのときにも改修されているのかもしれません。主郭の西の岩場から豊田の花火大会の花火が遠望できます。夏の夜にがんばって来て見るのも一興ですし、春は桜、秋は紅葉と季節も楽しませてくれます。

歴史
主郭城址碑A




初期大給城は長坂新左衛門の居城でしたが、岩津城に進出した松平信光が攻略し、親忠の次男乗元が初代城主となり大給松平氏となります。四代親乗の時に周辺へ勢力拡大を図り滝脇松平氏の滝脇城、松平氏の発祥地松平郷も手中にし、宗家に対立しました。五代真乗は逆に宗家家康に忠節を尽くしました。この頃、武田氏侵攻の脅威に備え本丸周辺は総石垣の大改修がなされ、大給松平氏の城と言うより宗家家康の拠点となっていきました。六代家乗の時に家康の関東移封に従い上州に移り、大給城は廃城となりました (資料より)


三郭の南側虎口    主郭側し桧垣
現地説明板より
主郭からの眺望
西端の岩盤大堀切
水の手郭を北端土塁の上から見上げる
大給城詳細写真
東端の堀切と城址碑@
三郭への通路と虎口
東端北側        三郭の前の通路
三郭虎口へ
三郭虎口
三郭虎口石垣
三郭虎口から土塁
三郭から二郭の高まり     三郭の虎口(郭内から)
        三郭土塁      三郭から二郭方面通路 
三郭から二郭の切岸
                    障壁石垣      障壁石垣から下の郭に繋がる石垣 
障壁石垣
障壁石垣から下の郭に繋がる石垣
障壁石垣と二郭
二郭・東端の土塁
障壁石垣
障壁・主郭側石垣
主郭と城址碑A
南斜面下
岩盤大堀切
岩盤大堀切
水の手郭上段と仕切り土塁を上から見る
水の手の仕切り土塁
水の手の仕切り土塁
水の手の仕切り土塁と下段の石垣  
水の手の仕切り土塁と下段の石垣  
水の手の仕切り土塁の中央部の石垣  
水の手の仕切り土塁と下段の石垣  
水の手の下段部(北側)  
水の手の下段部から仕切り土塁を見る  
水の手北端の土塁と外側の石垣
水の手の下段部北端土塁から仕切り土塁と水の手郭の全体を見る  
水の手郭北端西側の石垣
水の手東側通路
水の手東側通路石垣
城域東側片堀切
城域東側片堀切の側面石垣
城域東側城壁
大給・山中城
ファイルNo3941
主郭と碑
@ おぎゅう・やまなかじょう 
  別名 
A住所: 豊田市九久平町山中・入坂
B目標地点:山中バス停・山中公民館
C形式:山城  D比高:40m 
E現況:山林

F遺構等:郭・碑・類似説明板
G時代/人物: 戦国期/大給松平氏
H満足度:
凸+
I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:
  山中集落より10分

J撮影・訪問時期:2023年05月
      ←登城口

豊田市中心部国道155号線と国道153号線合流交差点の神田1の信号、その先の国道153号線・国道248号線及び国道301号線の合流交差点の元城町2の信号より、国道301号線で松平郷(豊田市)・旧:下山方面に進みます。東海環状道の豊田松平インター前を越え、さらに国道301号線(国道475号線と併用)を約1km先、松平橋を渡り、松平橋東の信号を右折し国道301号線旧道に入ります。約1.2km先、九久平町築場の信号は国道301号線旧道を(斜め右は県道39号線)進みます。約400m先、松平中学を越えたところで右折します。約900m先のT字交差点を左折します。約800m先、菅沼上のバス停そばで右折します。約300m先を左折します。約1.5km先、山中のバス停が目印です。徒歩でバス停の先を左折し入ります。約100m先の民家のアーチを越えます。石垣に「辰廻り」という標識があります。地元の方に聞くと大給城までの道だそうです。アーチから約50m先を右手に入ります。塹壕のような山道を約100mほど進むと山中合戦場の説明板があります。その先斜め左に登っていく道がありここを登ります。墓地の先が城域です。

城域では周囲より一段高いところに主郭があり、城址碑が立っています。土塁は無いです。二つの尾根筋に段郭のようにも見えますが明瞭ではないです。登ってきた筋側に祠か何かの跡があります。ここら辺が副郭でしょうかね? 薄いですが堀状の個所もあります。(山道跡かな?) 山中合戦場の説明板の後方に石碑もあるようでしたが見落とししました。

山中城は城史は定かではないようです。大給城の支城にも見えますが、大給城より築城は古いという言い伝えもあるようです。松平権兵衛重弘の名があるようです。
山中合戦:弘治元年(1555年)、今川氏方の天野景泰、松井宗心が大給城の松平親乗を攻めて痛手を与えたとされます。(説明板より)

登ってきた箇所から上の段の主郭とその下の祠?跡
主郭
民家のアーチ(黄色丸は「辰廻り」の標識)    登城口            
       塹壕の山道       城への登り道<右手は辰廻りの道>
尾根@       尾根A
尾根Aから主郭側     主郭東側下
主郭下堀状?
主郭下祠?跡

近くの城・関連の城: