道案内 ←登城口 ←城跡 |
京都縦貫道の亀岡インタを下り、国道423号線を能瀬方面に進みます。13km先、妙見口の信号で右折し府道4号線に入ります。1.4km先の野間峠をつづれ折れの道で越えます。京都府から大阪府に入ってから3km先が野間中の信号です。直進するとすぐに天然記念物「野間のけやき」の大木があります。300m先がY字で左手が府道604号線で右手が府道4号線です。ここから府道4号線を猪ノ子峠を越えて2.8km先で右手方向に田尻川沿いを進み、1.2km先で府道106号線を横切ります。3.5km先の信号で左折し、府道104号線(府道4号線と供用)に入ります。100m先の信号で左折し、府道4号線に入ります。1.4km先が国道173号線との交差点の栗栖の信号で直進し府道602号線に入ります。500m先右手の岐尼神社(蓮華寺の南)です。ここよりさらに約1.2km先で左折します。左手前の山が城跡です。左折し約600m先を右折し、100m先の右手が新宮神社です。ここよりさらに田んぼの横の細い道を700mほど進むと二つ目の溜池があり、この溜池のそばから山に入ります。
|
訪城備忘録 |
ほかにも登城道があるのかもしれませんが、この二つ目の溜池そば(反対側に)昔は畑か果樹園でもあったのかというような段々の地形が山に向かってあります。これをやや右手方向に登って行き、山の斜面に取り付きます。後は斜面を尾根まで直登すると城跡です。 中腹に虎口、堀底道っぽい地形がありましたが、遺構かは?です。登りきると西郭に至りました。城跡は東西に大きな土塁が巡った郭があり、その二つの郭の真ん中に大きな堀切があるという構造です。西の郭も相当に広いのですが削平はなぜか良くない感じがします。周囲を低い土塁が巡り、西端に大土塁があり、その外側に西端の堀切があります。西の郭の東端には折れの入った土塁があり、虎口を形成しています。大堀切を越えると東の郭です。北側にコブのような土塁で虎口が明瞭に残ります。その横に堀切に面して大土塁があります。西の郭の大土塁より大きく高いです。東の郭は西の郭よりさらに広く、土塁が巡っています。途中、折れがあったり、虎口状の開口部があったりします。ただ、西の郭同様あまり削平がいいとは言えないのがなんでだろう? 東の郭の東側尾根はなだらかに下ってるようですが遺構は無い感じです。大土塁のそばに井戸とも残り、全体的には居住性のある城館的山城と言う印象です。能勢では野間城とともに遺構としてはいい感じの城跡と思います。なお、城跡の谷を挟んだ南の尾根には垂水城という支城も残るようです。
|
東郭の城跡標識
|
|
治安二年(1023年)、多田満政の五男の山田忠国が築城したと伝わるようです。その後は山田氏の代々居城でしたが、天正年間(1573〜93年)に山田景明の時代に落城したとされるようです。築城は平安期かもしれませんが、今の遺構は戦国期の遺構ですね。
|