大和 乙若城



ファイルNo2181


              城跡名のある城山公園の入口の石柱              

@ おつわかじょう 
  別名 

A住所:奈良市月ケ瀬
    旧:添上郡月ケ瀬村

B目標地点:
C形式:山城  D比高:150m 
E現況:公園・山林・茶畑

F遺構等:郭・碑・説明板
G時代/人物:南北朝期/藤原氏
H満足度:
I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:
  農道から5分
J撮影・訪問時期:2009年06月

  

道案内 

西名阪国道(国道25号線)の五月橋インタを下り、右折して国道25号線旧道に入ります。約1km先、国道は右折し五月橋を渡りますが、直進して県道4号線に入り、名張川沿いを進みます。約6km先、月ヶ瀬橋を越えて約100m、県道4号線は直進ですが、ここで左折し県道214号線に入ります。 約800m先で左折し県道276号線に入ります。約400m先で逆V字に左折します。約500m先、集落内のT字で右折します。約150m先で左折し、約50m先を右折し、さらに約50m先を右折します。約300m先を斜め左に登った先が城山公園で、ここが城跡です。

訪城備忘録

入口に城跡名の刻まれた石柱があります。城山公園にはなってますが、主郭は広場のようなもので、堀切や土塁は無いようです。訪城時、説明板が字は消え、草むらに折曲がって落ちてました。

藤原義政の碑
歴史

南北朝期、南朝の北畠氏に命じられた藤原義政が築いたとされます。 その後は伊勢北畠氏関連の城であったようですが、廃城は戦国期になってからのようです。

城史が書いてある碑    主郭         
  
城跡からの眺望

近くの城・関連の城: