肥前 佐賀城



ファイルNo1690


              鯱の門(しゃちのもん) と続櫓             

@ さがじょう 
  別名 佐嘉城・沈み城・亀甲城・(村中城)

A住所:佐賀市城内2丁目
B目標地点:
C形式:平城  D比高:ーーm 
E現況:公園・公共施設・市街地

F遺構等:現存門、続櫓・石垣・堀・説明板
G時代/人物:(戦国期)・江戸期
       /(龍造寺氏)・鍋島氏
H満足度: 凸凸
I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:
  2分

J撮影・訪問時期:2007年04月・2023年03月

  

道案内 

長崎自動車道の佐賀大和インタを下り、国道263号線を南下します。(インタから約1.6km先の石井樋入口の信号を右折し約600m先に石井樋(いしいび)公園があり、ここで嘉瀬川から多布施川が分岐しています。 多布施川は佐賀城とのつながりが深いです。)  インタから約6.5km先のSAGAアリーナ前の信号を直進して国道34号線を越えます。さらに約3.2km先の与賀町の信号です。直進して県道54号線に入ります。約600m先の佐賀大学前の信号を左折します。約1km先右手が佐賀城本丸と駐車場です。

訪城備忘録

2007年も2023年も結局駆け足での訪城でしかも天気も悪く、城を見たような見てないような訪城になってしまいました。ですから佐賀城が沈み城の異名を持つ所以の多布瀬川の流れも見てないですし、西側、北側、東側の水堀も見ていないという状態です。本丸には鯱の門と続櫓が現存し、本丸周囲の石垣・土塁、天守台石垣などが残ります。また、復元の本丸御殿(本丸歴史館)は2004年に完成し開館しました。その際に他所に移築されていた「御座の間」を再移築で復元本丸御殿に復されました。この御座の間、2007年は見たんだろうけど記憶にないですわ^^;

鯱の門前説明板
歴史

佐賀城の前身は龍造寺氏の村中城(佐賀龍造寺城)と言われています。この城の築城時期は定かでは無いですが、長く龍造寺氏の居城でありました。天正十二年(1584年)、龍造寺隆信が討死し、正家が後を継ぎますが、実権は鍋島直茂に移ったとされます。関ケ原の戦い後に直茂は正式に江戸幕府より藩主として取り扱われた事により、慶長七年(1602年)から佐賀城として大改修を着手、二代、勝茂の代となった慶長十六年(1611年)に完成したとされます。その後、鍋島氏の居城として明治維新まで続きました。

      天守台        南西櫓台(亀甲乱積み) 
天守台と桜
復元本丸御殿(本丸歴史館)
  
鯱の門(しゃちのもん) と続櫓
鯱の門
鯱の門(本丸内から)
本丸御殿
本丸御殿玄関前のアームストロング砲(複製)
本丸御殿室内廊下
本丸御殿西側
天守台石垣と桜
天守台石垣
2007年当時
西側内側土塁外側石垣・門跡
西側外側石垣
水堀越に本丸御殿
三の丸水堀
天守台石垣

近くの城・関連の城: