日向 南郷城



ファイルNo4253


              石垣              

@ なんごうじょう 
  別名  

A住所:日南市南郷町中村・下方
    旧:南那珂郡南郷町

B目標地点:中村神社
C形式:山城  D比高:80m 
E現況:山林

F遺構等:郭・石垣・標識
G時代/人物:江戸期/伊東氏
H満足度: 凸凸☆
I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:
  2分(車で主郭まで行けます)

J撮影・訪問時期:2025年09月

  

道案内      ←中村神社

東九州自動車道の日南東郷インタを下り、右折し、県道434号線に入ります。約2km先の馬越の信号で左折し国道222号線に入ります。約2.5km先の上平野町二丁目の信号を右折し県道3号線に入ります。 約1.5km先の西弁分の信号で左折し県道436号線に入ります。約3.5km先の下方の信号を直進します。約600m先、法ノ瀬の信号で右折します。(県道436号線のまま) 約2.2km先(南郷町中村甲の信号手前)で左折します。約400m先正面上が中村神社でここを左手に入ります。(南郷城入口の標識があります。) ここより山道に入ります。約600m先を右折、約400m先を右折し、約400mが城跡です。

訪城備忘録

中村神社から山道で主郭まで行けます。基本は単郭に思えます。郭周囲の斜面には石垣があるのですがもう薮薮で石があるのはわかりましたが、遺構的にはイマイチでした。主郭から日向灘が一望でき、眼下に大堂津、目井津に望めます。これは見応えのある眺望でした。

中村神社の標識
歴史

慶長六年(1601年)、飫肥城の二代祐慶が築きました。これは島津氏に備えたものとされます。元和元年(1615年)、一国一城令で廃城になりました。

石垣      主郭
城跡からの眺望
大きな島が大島、その左手が小場島、手前、陸続きの島が虚空蔵島
虚空蔵島の左側が大堂津、右手が目井津
  
石垣
主郭
眺望
眺望

近くの城・関連の城: