| 薩摩 | 鹿児島城 | ![]() |
| ファイルNo4240 |
|
@ かごしまじょう |
![]() |
![]()
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 城山 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 内 城 f4241 |
うちじょう・うっじょう 鹿児島市大竜町 大龍小 遺構:説明板 福昌寺跡の南側、南洲神社から東に伸びる通り沿いになり、城跡は大龍小学校になってます。城郭遺構は無いようです。この通り沿いは、内城の東側に重富島津家本邸跡、西側に今和泉島津家本邸跡(篤姫生誕地)があって、江戸期の石垣が残ります。 天文十九年(1550年)、伊作・相州家の島津貴久が宗家を継ぎ、15代目となり、清水城から新しく内城を築いたとされます。貴久の後、16代義久、18代家久(忠恒)が居城としましたが、慶長六年(1601年)、家久(忠恒)が鹿児島城を築き移った後、大龍寺が創建されました。現在は大龍小学校(明治十七年(1884年)設立)の敷地となってます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]()
近くの城・関連の城:
![]()