筑後 久留米城 



ファイルNo3508


                     艮櫓(うしとら)石垣              

@ くるめじょう 
  別名 篠山城・笹原城 

A住所:久留米市篠山町
B目標地点:篠山神社
C形式:平山城  D比高:10m 
E現況:神社・宅地・工場

F遺構等:郭・石垣・水堀・碑・説明板
G時代/人物:戦国期/毛利氏
H満足度: 凸凸
I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:
  久留米大学病院から10分

J撮影・訪問時期:2018年12月

  

道案内 

九州自動車道の久留米インタを下り、400m先の高速道入口の信号を右折し国道322号線に入ります。約5km先、東町の信号(西鉄久留米駅そば)で右折、200m先の通東町の信号で左折します。約2.2km先の市役所西の信号で右折し県道17号線に入ります。約1.2km先の篠山城前(久留米大学病院正門から200m先)で左折し約200m先右手が久留米城本丸です。 
 ちなみにバスで行く場合はJR久留米からでも西鉄久留米からでも久留米大学病院行きのバスで終点まで行ってそこから歩いたほうが便はいいかもです。

訪城備忘録

地元の方は久留米城とは言わず篠山城と呼ぶ感じです。標識にも篠山城と書いてあるのがありました。現在は本丸周囲の石垣と水堀の一部が残るのみです。二の丸、三の丸はここは発祥の日本一のタイヤメーカーの工場になってました。本丸内は有馬記念館、篠山神社があり、各櫓跡の標識が置かれていますが、なんとも見ごたえは感じません。逆に本丸周囲の石垣は高石垣で、特に、坤櫓(ひつじさる)・太鼓櫓の面の石垣は壮観な感じです。

城址碑
歴史

永正年間(1504〜21年)の間に砦程度はあったとされます。天正十五年(1587年)に毛利秀包が入り、石垣作りの城に大改修したとされます。慶長五年(1600年)の関ケ原の戦いで西軍についた秀包は改易され、田中吉政が筑後32万石で柳川城に入り、久留米城は次男吉信が入り支城としましたが、元和六年(1620年)に無嗣断絶となり、翌年、有馬豊氏が21万石で久留米に入りました。豊氏は現在見る城に大改修を開始し、元禄四年(1691年)、四代頼元の時に完成、以後、明治まで有馬氏が久留米の藩主として続きました。

太鼓櫓石垣   月見櫓石垣
冠木御門
  
蜜柑丸から巽櫓石垣
東御門と月見櫓石垣
巽櫓石垣
篠山神社      本丸御殿跡
西面石垣    大井戸
乾櫓跡付近
艮櫓跡付近
坤櫓石垣
太鼓櫓石垣

近くの城・関連の城: