道案内  |
舞鶴若狭自動車道の三田西インタを下り、三田西インタの信号を左折し県道92号線に入ります。約1.6km先の溝口の信号を左折し県道141号線に入ります。約200m先の溝口北の信号を右折します。約1km先の長坂中学校前の信号を左折し国道176号線に入ります。約1.2km先、四ツ辻の信号で、さらに約3.5km先が波田の信号で、そこから約500m先を左折し県道75号線に入ります。約200m先でJR宝塚線の踏切を越えてすぐを左折します。約400m先を右折し、約300m先の右手がゴミ収集所があって道が広くなってます。この手前の細い道を上がり、棚田の真ん中の細道を戻る感じで200mほど行くと左手に山への開口部があります。ここを入ると古い墓地があり、この背後の尾根を右手に行くと城跡です。
|
訪城備忘録 |
集落の裏、低い丘の先端側に城跡があります。主郭と思われる一段高い細長い郭があり、切岸は垂直に近いですが、高さは5mもないです。主郭西側端に低い土塁があり、その西側下には堀切がありました。南下は削平が甘いように感じますが、主郭に沿って削平地があります。主郭の東側は薮で行きませんでした。これらの南東下は広い削平地になってます。昔は畑だったんだろうか? この程度の城では防御性も無いし、館城と言うわけでもない感じです。南東側に屋敷でもあったんでしょうかね?なお、墓地の右手が城跡ですが、尾根の左手を少し行くと堀切状の窪地があるようですが、見逃しました。
|
丘への進入路
 |
|
嘉吉元年(1441年)、赤松満祐が嘉吉の乱で破れ自刀し赤松氏はいったん没落しますが、満祐の子孫がこの地に逃れ、赤松康則が永禄八年(1565年)に築城し藍氏を名乗ったとされるようです。一族には森鼻氏を名乗ったともされます。藍房清の代の天正三年(1575年)〜天正七年(1579年)頃?、荒木村重に攻められ落城したとされるようです。
|