播磨 | 葉多城 | ![]() |
ファイルNo3969 |
@ はたじょう |
![]() |
![]() |
![]() |
栗生城 3970 |
@ あおじょう 別名 (島村城?) A住所:小野市粟生町 B目標地点:等覚寺 ![]() C形式:平城 D比高:ーーm E現況:田園 F遺構等:なし G時代/人物:ーー期/粟生氏 H満足度: 凸 I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:20分 J撮影・訪問時期:2023年09月 山陽自動車道の三木小野インタを下り、 国道175号線を小野市方面に進みます。約8km先、浄谷町中の信号を左折し県道23号線(きらら通り)に入ります。<約900m右手が小野市役所です。> 浄谷町中の信号から約4.5km先の粟生西の信号で左折します。約800m先の左手(七郷橋手前約200m)の田んぼが城域推定地です。田んぼの中に茂みがあり墓地になってます。遺構は無いです。 城史は不明で粟生氏の城と伝わります。 |
![]() |
![]() |
岡城 3971 |
@ おかじょう 別名 森城 岡構居 A住所:小野市粟生町 ![]() B目標地点:天満宮 C形式:丘城 D比高:40m E現況:神社・山林 F遺構等:なし G時代/人物:戦国期/丹生氏 H満足度: 凸 I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間: 10分 J撮影・訪問時期:2023年09月 |
![]() |
山陽自動車道の三木小野インタを下り、 国道175号線を小野市方面に進みます。約8km先、浄谷町中の信号を左折し県道23号線(きらら通り)に入ります。<約900m右手が小野市役所です。> 浄谷町中の信号から約4.5km先の粟生西の信号で左折します。約400m先の十字路を右折します。約400m先で集落手前で左折します。約400m先で斜め左に入ります。約50m先を斜め右手に行きますが、車はこの辺までで徒歩で向かいます。約200m先が天満宮の麓です。ここから丘の頂部まで登ったところが天満宮です。 頂部に天満宮があり、遺構らしきものは無さそうです。奥にも平坦地がありますが、郭跡かどうかもわかりません。 詳細は不明です。史料には、長享年間(1487〜89年)丹生太郎左衛門の居城とされるようで、金鑵城の中村氏の家臣であったようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
近くの城・関連の城: