丹波 南山城



ファイルNo2924


             主郭と主郭土壇

@ あみなみやまじょう 
  別名  

A住所:篠山市辻
B目標地点:大仙寺
C形式:山城  D比高:150m 
E現況:山林

F遺構等:
G時代/人物:戦国期/波々伯部氏(ははかべ)
H満足度: 凸凸
I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:
  登城口から15分

J撮影・訪問時期:2014年10月

  

道案内 ←登城口

舞鶴若狭自動車道の丹南篠山口インタで下り県道94号線、国道372号線と進み約15km先、京都方面より京都縦貫自動車道の亀山インタで下り、国道372号線を湯の花温泉経由で進みインタから約32Km先、国道372号線の篠山市街地側から来ると辻の信号の手前20mのところを右折します。100m先で左折し川沿いを200mほど進むと右折し小さな橋を渡ります。正面が大仙寺で、寺の石段登り口の左に細道があり、20m先に説明板があります。ここから登ります。

訪城備忘録

獣除けフェンスを越えて、登り口を少し登るとただっ広い平坦地があります。 昔は畑?寺の関係?それとも居館跡?・・不明です。二度目のフェンスを越えて山中に長い竪堀が見られます。現在の登城道は竪堀を迂回するように蛇行しますが、昔はこの竪堀は堀底道だったんかもしれません。 主郭を中心に前面に虎口郭と南側に郭があり、主郭には大きな土塁があります。この土塁に石が散乱しており、往時は石積みが一部あったと思われます。主郭背後は高い切岸で大きな堀切が横たわっています。 城郭としては近くの東山城より単調な縄張りで、規模も若干小さい感じで、東山城より古さを感じますが、大きな土塁と石積みがあることは逆になにかこの城の違う意味があるのかと想像します。

登城口説明板
歴史

波々伯部為光の子の光朝、さらにその次子の光尚が応永年間(1394〜1427年)に築城したとされます。波々伯部氏は本家は淀山城にあり、南山城、垣屋城、畑市城、及び、東山城に一族を配しました。当初は、丹波守護の山名氏、細川氏に従いましたが、戦国期に入り、八上城の波多野氏に従いましたが、明智光秀の丹波攻略に伴い退散したとされます。
<説明板参考、加筆>
主郭土壇(土塁)        主郭背後堀切
説明板より        城跡遠景
  
登城口説明板       主郭説明板
登城道途中に見る長大な竪堀
主郭下郭         主郭虎口
  主郭       主郭土塁石積み痕跡
堀切(上から)

近くの城・関連の城:淀山城 東山城