丹波 荒木城
(細工所城)



ファイルNo2895

丹波鬼の城

             堀切と土橋

@ さいくじょじょう 
  別名 荒木城・井串城 

A住所:丹波篠山市細工所
B目標地点:
C形式:山城  D比高:170m 
E現況:山林

F遺構等:郭・土塁・堀切・竪堀・碑
G時代/人物:戦国期/荒木氏
H満足度: 凸凸
I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:
  20分
J撮影・訪問時期:2014年07月
        (2020年10月)

  

道案内 

京都縦貫自動車道の亀山インタで下り、国道372号線を湯の花温泉経由で進みインタから約25Km先、国道372号線と県道54号線との合流地点からさらに国道372号線を約10km進んだ安田西の信号で右折し国道172号線に入ります。200m先の小野新の信号を直進します。小野新の信号から国道172号線を約5km先、丹波細工所の信号を右折します。200m先のT字を右折し300m先の路地へ左折しますが、この先は道も狭いため、車の場合はこの辺に駐車して行った方が無難です。左折の所に「細工所城」の小さな碑があります。集落内の400m先左手の倉庫のような民家横から山に入ります。

訪城備忘録

登城口から登ってすぐ、広い平坦地と現在は祠のある土塁、背後に明瞭な堀切がある箇所に出ます。ここは平時の居館跡のようです。堀切の端から山を登って行きます。最後はロープも設置してあるような急坂です。これを登りきると、南の段郭群の最上段に至ります。さらにスロープ状の坂を登ると主要部に入る平虎口です。平虎口を抜け、右手に進みます。左手には削平地(二の郭)があります。この削平地を横に見ながら進むと主郭の虎口です。削平地と主郭の間に竪堀状の堀が有、主郭側は土塁になってます。主郭内はけっこう草木が多いです。但し、東側は広場のように草木は無いです。主郭の左側に低い段差で段郭が二段あります。先端の南側から下りて行くと明瞭な堀切と竪堀・土橋が残ります。堀切を越えて先には出郭のような郭があります。主郭へ戻って、主郭の北側に二段の段郭があるようですが、見なかったです。先ほどの削平地(二の郭)の北西側から尾根が伸びています。この尾根がなかなかいいです。明瞭な堀切を越え、一騎駈けの尾根越えるとピークになって土塁を伴う郭があります。なかなか遺構はよく残る城跡です。

2015年、地元の方が再整備を開始され、「荒木城」としての標識などを設置されたようです。

荒木氏の末裔が同市の市野々に澤山家としてお住まいになつてます。 赤門の長屋門は、戦国末期には建てられたようで、市の有形文化財になってます。

集落入口の城址碑
歴史

築城時期ははっきりしないものの、天文年間末期(1550年頃)に荒木氏綱が築城したともされます。氏綱は八上城の波多野秀治に属し、「丹波鬼」よ呼ばれた猛将だったようです。しかし、天正五年(1577年)、明智光秀に攻められ落城し、降伏しました。氏綱は隠居し子の氏清が光秀に仕えたようですが、天正十年(1582年)、本能寺の変後の山崎の戦で氏清は討死し、赤木氏は没落したようです。

居館跡背後の堀切と土塁        北西の尾根の堀切
  
南段郭群からの主郭へのスロープ        主要部への平虎口
   主郭          主郭から東の段郭を見る
東郭の南下堀切と土橋・竪堀
北西の尾根の堀切
一騎駈けの尾根       北西端尾根の郭と土塁
集落より城跡遠望         登城口
澤山家長屋門

近くの城・関連の城:籾井城 貝田城 八上城