備後 一乗山城



ファイルNo3571

五重堀切と畝状竪堀が楽しめる城跡

             五重堀切のひとつの横から               

@ いちじょうさんじょう 
  別名 黒木城・七面山城 

A住所:福山市熊野町
B目標地点:熊野ダム・常国寺
C形式:山城  D比高:60m 
E現況:山林

F遺構等:郭・土塁・五重堀切・畝状竪堀・説明板
G時代/人物:戦国期/渡辺氏
H満足度: 凸凸
I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:
  登り口から10分

J撮影・訪問時期:2019年07月

  

道案内     ←登り口

山陽自動車道福山インタを下り、国道182号線を福山市内に向かいます。約3.2km先、明神町の信号で右折し国道2号線に入ります。約2.7km先の府中別れの信号で左折し県道22号線に入ります。県道22号線は約2km先の野上町2丁目東の信号で左折になります。さらに、約1.5km先の沖野上町4丁目西の信号で右折になります。約600m先、水呑大橋で芦田川を越えます。水呑大橋西詰の信号で左折し、200m先の洗谷三差路の信号で右折し県道72号線に入ります。約6.5km先の熊野小学校前の信号を越え、約200m先、熊野郵便局手前で左折します。約4km先で右折し熊野ダム上を渡ります。渡ってすぎを左折し約100m先を斜め右手に登って行きます。右手上が常国寺です。先の左カーブを進みながら常国寺との分岐点から約300m先左手に説明板があり、この後ろに登り道があります。
 
訪城備忘録

登り口から斜めに少し登ると七面大天女鎮守の下の小平坦地に至ります。ここも七面大天女鎮守の境内も往時は郭だったんでしょうね。社殿の背後からさらに少し登ります。右手斜面に畝状竪堀が見えますが草木が多いです。主郭下を帯郭上に郭が巡り、一段上に主郭です。主郭南側は大きな土塁で櫓台なのかもしれません。ここの見所の一つは主郭南側尾根にある五重堀切です。主郭下の西側から回り込むと主郭下の堀切に出ます。この堀切の真ん中にフェンスがあるためこれを越えないと残りが見れません。思いのほかに深くて明瞭な堀切が三条ほどありました。戻って、七面大天女鎮守の東側を進むと東側斜面の畝状竪堀、その下に井戸があります。なお、北側の畝状竪堀は草木でよくわからず、主郭東下の石垣を見落としてるようです。小さいながら城郭のパーツがそろっているという感じです。

麓の説明板
歴史

嵯峨源氏系渡辺氏とされます。(渡辺氏の初代は源頼光の四天王と言われた綱で、後裔の持が山田渡辺氏の初代) 持は足利尊氏から山田荘の地頭職とされ、この地に土着したようです。築城時期は定かではないようですが、応仁文明の乱の頃に渡辺兼によって築城されたとされます。戦国期、兼ー房ー高ー元ー景と当主をつなぎますが、毛利氏に従っていた渡辺氏でしたが、慶長五年(1600年)の関ケ原の戦い後に廃城になったようです。

主郭       井戸
五重堀切の一つ
ダム上から貯水池越しに城跡
  
中腹の七面大天女鎮守       社殿横の登り口碑
西斜面の畝状竪堀(上から)
主郭手前の郭
       主郭       主郭背後の堀切1条目(フェンスがあるので注意)
多重堀切
多重堀切
多重堀切
多重堀切
東側畝状竪堀
東側畝状竪堀
東側畝状竪堀

近くの城・関連の城: