備後 鞆城



ファイルNo3026

足利義昭が京都追放後に住した場所

           復元石垣        

@ ともじょう 
  別名  

A住所:福山市鞆町後地
B目標地点:歴史民俗資料館
C形式:丘城  D比高:22m
E現況:公共施設・宅地

F遺構等:郭・石垣・説明板
G時代/人物:戦国期/村上氏?・毛利氏
H満足度: 凸+
I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:
  10分

J撮影・訪問時期:2015年11月

  

道案内 

山陽自動車道福山インタを下り、国道182号線を福山市内に向かいます。約3.2km先、明神町の信号で右折し国道2号線に入ります。約2.7km先の府中別れの信号で左折し県道22号線に入ります。県道22号線は約2km先の野上町2丁目東の信号で左折になります。さらに、約1.5km先の沖野上町4丁目西の信号で右折になります。約600m先、水呑大橋で芦田川を越えます。水呑大橋西詰の信号で左折し、そのまま県道22号線を進みます。西詰の信号から約13km先、右手が鞆支所です。そこからさらに約400m先が鞆港(バス停)です。城跡は北西側で徒歩約400m先の丘の上、歴史民俗資料館が城跡です。車では鞆バスセンター前の信号(鞆支所の約100m手前)を右折し約100m先を右折し、すぐを左折、約150m先を左折し道なりに約200m先が資料館で東下に駐車場があります。

訪城備忘録

鞆は歴史のある港町ですから江戸期の建物が多く残ります。また、江戸期の朝鮮通信使が上陸した場所でもあり、通信使の滞在場所であった福禅寺の客殿である対潮楼があります。さらに、幕末の坂本龍馬の隠し宿や毛利輝元と足利義昭が検分した山中鹿之介の首塚があります。

城跡としては歴史民俗資料館の周囲(北ー東ー南)に復元された石垣があります。南側の一部はオリジナルな石垣が残ります。本丸上である資料館横には昭和五十年(1975年)の発掘調査で検出した石垣の石が置かれています。石垣は北麓の三の丸にも一部と説明板があるようですが見落としました。積み直された石垣などには刻紋、矢穴が確認できる石も多いです。

歴史
主郭(本丸)

築城時期、築城者ははっきりしないようですが、天文年間に(因島)村上水軍、あるいは、毛利氏が砦(要害)を築いた事から始まるようです。天正四年(1576年)、織田信長に追放された足利義昭は毛利氏を頼り、毛利氏は鞆に義昭を迎えたもので、城郭として整えられたようです。義昭は天正十年(1582年)までこの地に住しました。慶長五年(1600年)、関ケ原の戦い後、毛利氏は防長二国となり、この地は福島正則の領地となり、丘上を本丸、その下に二の丸、北側に三の丸に改修され、家臣の大崎玄蕃が置かれました。築城は慶長十四年(1614年)まで続いたようで、徳川幕府より嫌疑をかけられ工事を中止、元和元年(1615年)、一国一城令で廃城になりました。元和五年(1619年)、正則は改易され、福山一帯には水野勝成が入りました。鞆城の三の丸には鞆奉行所が置かれ明治維新まで続きました。

復元石垣
弁天島前を横切る海賊船風の船
城域からの眺望
  
主郭(本丸)にある石垣の石
復元石垣
石垣に残る刻紋
石垣に残る刻紋
石垣に残る刻紋
大可島城側から鞆城側を遠望
頼山陽、滞在の家
鞆の商家
    鞆の商家
桝屋清右衛門旧宅/坂本龍馬隠れ宿
      
山中鹿之介首塚
段郭Bの土塁
段郭B下畝状竪堀
大加島城 3027  
福禅寺 対潮楼
@ おおがしまじょう 
  別名  

A住所:福山市鞆町鞆
B目標地点:円福寺
C形式:丘城  D比高:20m
E現況:寺

F遺構等:郭・説明板
G時代/人物:南北朝期/桑原氏
H満足度:

I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:
  10分


J撮影・訪問時期:2015年11月

鞆港(バス停)のところから東南側約200mの丘の上にある円福寺が城跡とされます。本堂前に説明板があるのみです。 猫が非常に多く、お昼寝をしてました。

この地は慶長年間(1600年頃〜)に鞆城築城とともに埋め立てられ、それまでは島であったと伝わります。城は南北朝期の康永元年(1342年)岡部出羽守が築城したという伝承があるようです。 南朝側の伊予衆が伊予に戻り、残った桑原伊賀守重信らも北朝方に攻められ桑原一族は全滅したとされます。貞和五年(1349年)、足利尊氏の弟の直冬が半年滞在したとされます。 その後は因島村上水軍の拠点のひとつであったようです。

福禅寺の対潮楼は元禄七年(1694年)に客殿として建てられたもので、朝鮮通信使の迎賓館として使われたものです。

 
円福寺       説明板
桑原一族の墓の五輪塔と説明碑  
瀬戸内海

近くの城・関連の城: