陸奥・陸中 志波城



ファイルNo4180


              外郭櫓門と土塀(復元)              

@ しわじょう 
  別名 志波柵(しわのき) 

A住所:盛岡市下太田方八丁〜上鹿妻五兵エ新田
B目標地点:志波城古代公園
C形式:平城(古代城柵) D比高:ーーm 
E現況:公園・田畑

F遺構等:郭・復元門・復元土塀・碑・説明板
G時代/人物:平安期/坂上田村麻呂
H満足度: 凸凸
I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:
  駐車場から10分

J撮影・訪問時期:2025年04月

  

道案内 ←古代公園駐車場

東北自動車道の盛岡インタを下り、国道46号線に入ります。約800m先の西バイパス北口の信号で国道は右折です。(直進は県道1号線) 約3.5km先、志波城跡入口の信号を右折します。約1.5km先の信号を右折し、約500m先の右手が志波城古代公園の駐車場です。
 
訪城備忘録

政庁の三つの門(東門・西門・南門)、官衛倉庫、外郭櫓門、外郭の築地塀(土塀)、櫓が復元されています。広い敷地でした。そして、大変奇麗でした。基本は政庁ですが、堀や櫓・櫓門など防御を意図とした施設もあるので城なんでしょうね。

説明板
歴史

延暦二十二年(801年)、坂上田村麻呂によって築かれました。しかし、雫石川の洪水被害で弘仁二年(811年)に廃城となり、機能は徳丹城に移されました。

政庁東門     政庁西門
政庁南門
外郭櫓門
城跡から見る岩手山
  
政庁南門(復元)
政庁西門を外から
政庁東門を外から
政庁内
南大路から外郭櫓門と土塀
外郭櫓門
土塀
土塀と外郭櫓門
外郭櫓門・土塀と外大溝(堀)
外大溝(堀)
城址碑

近くの城・関連の城: