道案内 |
東北自動車道の宇都宮インタを下り、国道119号線を宇都宮市内に進みます。1.8km先、宇都宮IC入口の信号で宇都宮北道路(国道119号線バイパス)に入ります。6km先の信号で左折します。9km先、平出工業団地の信号を直進して国道4号線に入ります。5km先、平出の信号で左折し県道64号線に入ります。4.3km先の道場宿の信号で国道408号線を越えます。1.4km先の信号では直進し県道69号線に入ります。県道64号線を道なりに15km先、市塙駅入口の信号から800m先の信号で左折し、300m先を右折、1.2km程北上すると正面の山に村上城跡の大きな看板が見えてきます。山の手前東側から回り込んで千手観音堂・永徳寺まで車で行けますが、麓にも無料駐車場が完備されているようです。
|
訪城備忘録 |
観音堂下の石段前に城址碑が建っています。観音堂も三方が削り残しの土塁のようになっていて城の一部のような感じがします。主郭周囲には三重の堀が巡ってます。一番外の堀は観音堂の外側にあり、現在は山道にも見えますが、外堀のようです。二番目の堀は観音堂の横から大きく城域を巡るようで。堀は明瞭ですが、外堀と中堀、中堀と内堀間は観音堂付近を除いて自然地形のような感じです。内堀はほぼ主郭を巡っていますが、堀底道のようです。主郭は二段になっているに見え、一番南側が虎口郭の役割のようです。一段上がったところが主郭ですが削平状態がいいとは言えず、堀は三重の堀というりっぱな遺構なのですが、主郭はなにか非常時のみの郭のように見え、居館などは観音寺あるいは永徳寺のところにでもあったのかなと思わせます。
|
城址碑
|
|
文治三年(1187年)に平宗清が守っていましたが、源氏に攻められ落城したという史料があるそうですので、平安期には城はあったようです。永和四年(1378年)に益子正宗の次男の村上新助良藤によって現在の形になったされます。その後、則光・光義の三代約50年間居城したと伝わります。
|