 群馬の城01  ▽
    群馬の城01  ▽
 
 
                                    
                                          

| 荘田城 2244 | 
| 川田城 2245 | 
| 
 
 | A沼田市下川田町 B川田公民館・内宿公民館 川田公民館の路地を進むと加沢平次左衛門の墓の説明板があります。この辺が城跡です。説明板の上に内宿公民館と加沢氏の墓があり、その奥に城址碑があったようですがそこまで行きませんでした。 C丘城 F遺構等:堀・類似説明板・(碑) G戦国期/沼田氏 H満足度:凸 明応年間(1482〜1501年)〜永正年間(1504〜20年)頃、沼田氏六代の景久の四男の四郎景信が築いたとされ、信光、信清、光清、光行と続きました。その後は、真田氏の家臣の山名信濃守義季が居城としたようです。 | ||
| J訪城:2009/08 | |||
|  | |||
| 森下城 2253 | 
| 
 
 | A利根郡昭和村森下 B県道255号線沿い 国道17号線の岩本町の信号から県道65号線に入ります。森下の信号で左折し県道255号線に入ります。県道が片品川に近づき、県道が大きく右にカーブした左手、公営住宅の裏手の川沿いに朽ちた城址碑と説明板があります。城址碑の手前の窪地は堀切の痕跡のようです。城址の近くに加藤丹波守の腹切石という史跡があります。加藤氏は天正十年(1582年)に北条氏に攻めら自刀しました。 | ||
| C丘城 F遺構等:説明板・堀切・(碑) G戦国期/森下氏 H満足度:凸 | |||
| J訪城:2009/08 | |||
|  | |||
| 剣城 2247 | 
| 
 | A渋川市半田 BJR上越線剣城踏切 国道17号線の半田の信号からJR八木原駅前まで行き、そこから左手(前橋方面)の住宅街を抜け、剣城踏切から線路沿い100mほどの畑の角に手書きの城址碑があります。遺構は無いです。 | |
| C平城 F遺構等:碑 G鎌倉期/比企氏 H満足度:凸 文治年間(1185〜90年)に比企氏の居城とされます。白井長男氏の家臣団(白井城団)のようです。 | ||
| J訪城:2009/08 | ||
|  | 

