摂津 山辺城



ファイルNo1828


            主郭南下帯郭下残留石垣                

@ やまべじょう 
  別名 鷹爪城 

A住所:豊能郡能勢町山辺〜大里
B目標地点:鷹爪山(城山)・城山台団地
      月峯寺

C形式:山城  D比高:250m 
E現況:山林

F遺構等:郭・石垣・土塁・堀切・堀
G時代/人物:鎌倉期〜/能勢氏・大町氏
H満足度: 凸凸
I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:
  城山台最高点から20分(比高60m)
J撮影・訪問時期:2008年01月・2021年02月

  

道案内         

京都縦貫道の亀岡インタを下り、国道423号線を能瀬方面に進みます。13km先、妙見口の信号で右折し府道4号線に入ります。1.4km先の野間峠をつづれ折れの道で越えます。京都府から大阪府に入ってから約3km先が野間中の信号です。直進するとすぐに天然記念物「野間のけやき」の大木があります。約300m先がY字で左手が府道604号線で右手が府道4号線です。ここから府道4号線で猪ノ子峠を越えて約2.8km先で右手方向に田尻川沿いを進み、約1.2km先で府道106号線を横切ります。

約3.5km先の信号で右折し、府道104号線に入ります。約600m先左手が能勢町役場で、その先の信号で左折し、府道54号線に入ります。1.2km先で右折し坂を登り城山台団地に入ります。月峯寺の裏手で左折し、200mほど坂を登ります。いったん右折し、50m先で左折し、さらに急な道が約200mほど登ります。ここが城山台台地の最高点で、先端に城山台の(旧)給水施設の跡があり、ここからそのまま尾根へ登ります。
 
訪城備忘録

城は鷹爪山あるいは城山(別名:能勢富士)の山頂部にあります。月峯寺から城山台を登ります。中腹までの団地は住んでおいでの家も多いですが、団地上部の最後の200mの坂は本当に急です。70m級のスキージャンプ台のような感じです。^^;; 団地の最高地に何軒か家はありますが、2021年現在廃墟になってました。(よう、こんな急斜面に宅地造成したなぁつうのが本音です。) (旧)給水施設跡のところからそのまま尾根に向かって登ります。2008年訪城時には木々があったんですが、2021年現在、土砂崩れでもあったんでしょうか?、尾根下まで山肌が露わになってました。10分ほどで尾根に出られます。

尾根の東先端そばに出ますが、ここに土塁を巡らした郭のような箇所があります。東尾根出丸ですかね。少し綺麗過ぎる感じです。ここを東へハイキング道が下りて行ってます。この道が本来の道なんでしょうが、登山口の場所はわかりません。(資料からは山の北東側麓に登山口があるようで、途中にもう一つ出丸的砦があるようで、土塁、堀切があるようです。)

尾根を左手(西側)へ進みます。最後の急坂になってます。右手に竪堀が北側へ落ちていました。急坂を登ると三の郭の下帯郭にでます。三の郭の下に広く平坦地が展開されています。三の郭との高低差は10m以上あります。また、巨岩がせり出していました。三の郭を右手方向に行くと三の郭である城山山頂と北側の二の郭の間の鞍部に至ります。この鞍部も郭ですね。鞍部の郭の西側谷側を大手谷と呼ぶそうです。左手に行くと三の郭です。三の郭は大変広い郭です。二段になっていて、長さは50m(幅は30mほど)はある感じです。周囲は切岸というより崖です。巨石も至る所に張り出してます。鞍部に戻り、二の郭に向かいます。二の郭手前の左手、大手谷側の一段下がった郭に石垣の残存しています。二の郭は藪状態になってます。主郭は、二の郭の先、城山北峰にあります。主郭はコブ状に独立した感じで、二の郭からはいったん下がって主郭下を巡る帯郭から再び入るという感じです。二の郭、主郭とも土塁は無く、古い感じがします。さっきの東尾根の先端にあった土塁を巡る郭とはえらい違いを感じます。主郭虎口付近に大石の石列があり、周囲に石垣の痕跡が点在します。主郭下に広い帯郭が南側から西、北側まで巡ってます。幅があり、削平もしっかりしています。主郭との高低差は4mほどあり、切岸にも石垣の痕跡が何カ所かあります。主郭虎口から南に一段下がったところに規模の大きな石垣が残ってます。また、その東側、二の郭下にも規模の大きな石垣痕跡があります。ただ、主郭虎口下や虎口通路の石列の石垣と、二の郭下や虎口のそばの石垣痕跡はちいさな石で積まれたものもあり、大きく2種類の石積みがありますが、これは土砂止石垣と防御用の石垣の違いだろうか?

この城は能勢では最大規模の城跡と思われます。山上の遺構以外に西側下、西林寺裏手等に麓の遺構もあるようです。中心部には土塁とか横堀とかは無いですが、ひとつの郭はそれぞれ非常に大きく、主郭と三の郭の切岸は大変高く、主郭周囲には至り所に石垣の痕跡があり、往時は主郭周囲は総石垣に近いものであったかもしれません。見応えはある城跡です。

城山遠望
歴史

鎌倉期、能勢国基が能瀬に入り、以後、能勢氏の詰城であったようです。天文年間(1532〜55年)に大町右衛門尉宗長が在城したとされ、水原氏らと能勢西郷衆とされました。天正七年(1579年)、大町豊後守宗清・弥太郎宗治兄弟は織田信澄・塩川長満ら織田軍に栗栖で敗れて落城したとされます。この時、城は焼かれたようで発掘調査では城域全域で焼土がでたそうです

三の郭切岸    2008年      主郭
主郭下帯郭からの眺望
  
三の郭切岸
三の郭下帯郭
鞍部郭から三の郭切岸
鞍部郭から二の郭遠望
三の郭内     三の郭斜面
三の郭
主郭手前石列
主郭と二の郭の間の堀切状
主郭虎口を見る
主郭虎口周囲石垣痕跡
主郭虎口と石垣痕跡
主郭
主郭下帯郭(南側)
主郭南側切岸石垣痕跡
主郭虎口帯郭下石垣
二の郭下通路の下の石垣
主郭下帯郭(西側)
主郭西側切岸石垣痕跡
東尾根端・東出丸
東出丸東側堀
東出丸東側堀
出丸全景
外から    出丸虎口    郭内から
出丸内と土塁
出丸内と土塁
出丸から中核部方面の尾根    出丸南下堀
城山台最高地点から
 給水施設横から下の中腹の家を見る     尾根下から最高地点を見る(家は廃墟のログハウス)
国道から城山(城跡)遠望
2008年訪城
二の郭付近石垣痕跡     主郭    
東の尾根端の土塁が巡る郭     二の郭と三の郭の間鞍部から大手谷を見下ろす

近くの城・関連の城: