丹後 内記城



ファイルNo4219


              堀切              

@ ないきじょう 
  別名 

A住所:京丹後市峰山町内記
    旧:中郡峰山町

B目標地点:林香寺
C形式:山城  D比高:50m 
E現況:山林

F遺構等:郭・堀切・畝状堅堀
G時代/人物:戦国期/白杉氏
H満足度:
凸凸
I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:
  10分


J撮影・訪問時期:2025年08月

  

道案内    ←登り口

舞鶴若狭自動車道の綾部ジャンクションから綾部宮津道路に入り、さらに宮津天橋立インタから宮津与謝道路に入り与謝天橋立インターで下り、左折し国道176号線に入ります。約3.2km先の石川の信号で斜め右へ国道312号線に入ります。約20km先、峰山町の長岡大橋で右折し国道482号線に入ります。約2km先の峰山途中ケ丘公園前の信号をで右折します。金田大橋を渡り約300m先を左折します。約2.5km先で峰山駅を越えます。さらに、約400m先の桜内の信号で国道は右折です。約400m先で国道は左折ですが、そのまま直進して府道656号線に入ります。約600m先の内記橋の信号で右折し府道656号線をそのまま進みます。約500m先を左折し内記集落に向かいます。約250m先で右折し約50m先を左折し坂を登ります。約100m先右手が林香寺で、そのまま坂を登ります。約150m先、寺の墓地の裏手の高台で切通の手前で左に逆V状に左折しますが、ここから軽四なら入れるでしょうけど、倒木もあり、車は登城口で停めて徒歩で行った方がいいです。約300m先の右手上が城跡で、この林道は城跡の北端で終点です。

訪城備忘録

訪城の時期もありますが、城内は藪が多くて畝状堅堀などは明確に見ることができなかったです。

林道の終点の約100mほど手前右手上に堀切が見えます。ここから北側が城域です。堀切の北東側には畝状堅堀があるんですが藪でした。主郭も藪で、主郭を過ぎて反対側に行くと主郭下に帯郭と横堀?が主郭に沿ってあり、北西斜面に畝状堅堀とはいいにくいですが、土塁のコブがいくつもある感じです。

寺裏手からの登城への林道入口
歴史

詳細不明です。城主として白杉主税介の名があり、天正十年(1582年)、細川興元(藤孝の子、忠興の弟)に攻められ、楠田氏の長尾城(一色氏の三大砦のひとつ)に逃れ抵抗を続けましたが、長尾城も落城し白杉氏は降参したようです。江戸期の肥後細川氏の家臣に白杉氏の名前があるので、降参後は細川氏に従ったようです。

北東側   畝状堅堀   北西側
  
堀切
堀切
主郭
北東側畝状堅堀
北側帯郭
主郭切岸
北東側畝状堅堀
北東側畝状堅堀
北西側畝状堅堀というか土塁のコブ
北西側畝状堅堀というか土塁のコブ
北西側帯郭というか横堀?
北西側帯郭と言うか横堀?

近くの城・関連の城: