丹波 笹尾向段城



ファイルNo4209


             堀切               

@ ささおむかいだんじょう 
  別名  

A住所:福知山市篠尾
B目標地点:円応寺
C形式:丘城  D比高:20m 
E現況:山林

F遺構等:郭・堀切・堅堀・土塁
G時代/人物:戦国期?/ーー氏?
H満足度:
凸凸
I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:
  15分


J撮影・訪問時期:2025年07月

  

道案内     ←直登箇所

舞鶴若狭自動車道の福知山インタを下り、国道9号線を進みます。約10km先の篠尾歩道橋の信号で左折します。約100m先を右折し道なりに約300m先が円応寺、道を挟んで熊野神社です。神社の先に空き地があります。神社と寺の間の道を進みます。約100m先の右手を木につかまりながら登り尾根まで出たら浅い堀切のところに出ます。右手に進むと城域です。

訪城備忘録

急な斜面を直登ですが、比高で20m程度ですし、木々が多いのでなんとか登れました。尾根ではまずは浅い堀切に土橋がかかっている所に出ました。ここから右手、北に進みます。城域南端の大堀切のところに出ます。大堀切は南尾根側で5m、郭側で7〜8mほどあります。堀切の先、西斜面には2条の堅堀が並んでました。郭に登ると広い郭です。主郭のようです。 堀切側に高い土塁があります。この土塁の下、南東側に祠があります。この祠の東斜面に大きな堅堀状が2条ありますが、これは遺構なのかはよくわかりません。あまりに奇麗です。 主郭の北側には堀を挟んで二つの小さな郭が並びます二つの小さな郭ともに西側に低い土塁があり、二つの郭を西側の土橋状で繋いでました。北端はまた大きな郭にありそうですが、そこまでは行きませんでした。

夕方日没近くの訪城で、かつ、城域が竹藪状態で少し早めの切り上げになってしまいました。ただ、比高は無いものの明確な道がなく、下りてくるときも斜面が薮のため難儀しました。訪城時期は選んだ方がいいように思えます。

城跡(円応寺付近から)
歴史

詳細不明です。

主郭側の堀     北側の堀
  
南尾根の浅い堀切と土橋
城域端の大堀切を尾根から
大堀切
大堀切
大堀切
二重の堅堀
主郭の南側土塁
主郭
主郭の北側堀
主郭の北側堀
小郭と低土塁
北側の小郭を堀越しで
二つの小郭と繋ぐ土橋
二つの小郭の間の堀
西斜面の堅堀状
主郭南東側斜面
主郭南東斜面の大堅堀状
となりの堅堀を下から

近くの城・関連の城: