丹後 五箇城



ファイルNo3937

丹後最大級の広い城域で、尾根上に堀切、堀切の連続、最後は二重堀切

              南端の二重堀切・堅堀          

@ ごかじょう 
  別名 五ケの御城  

A住所:京丹後市峰山町五箇
    旧:中郡峰山町

B目標地点:慶徳院
C形式:山城  D比高:100m 
E現況:山林

F遺構等:郭・堀切・畝状堅堀・土塁
G時代/人物:戦国期/山岡氏
H満足度: 凸凸+
I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:
  20分

J撮影・訪問時期:2023年04月

  

道案内 

舞鶴若狭自動車道の綾部ジャンクションから綾部宮津道路に入り、さらに宮津天橋立インタから宮津与謝道路に入り与謝天橋立インターで下り、左折し国道176号線に入ります。約3.2km先の石川の信号で斜め右へ国道312号線に入ります。約20km先、峰山町の長岡大橋で左折し国道312号線をそのまま進みます。約6.5km先右手五箇区公民館があり、この奥に慶徳院があります。慶徳院本堂への石段の左手に山へ向かっている道があり、ここを登ります。尾根まで登り、左手に進み高台まで登るとお堂があります。ここが城域の主郭北側の郭になります。

訪城備忘録

丹後の城跡としては八幡山城と並んで大規模な城域のある城と言われます。高い切岸と多くの堀切、堅堀で防御された城です。お堂まで登るとまずは南への尾根を進みます。高い切岸を登ると副郭があり、その先の高い切岸の上が主郭です。主郭下東側の二つの支尾根に段郭があります。主郭は広く二段になってますが土塁とは無いです。

主郭の南側尾根をまだまだ進みます。主郭南下の堀切から始まり、三つの堀切を越えると中間の郭です。さらに南の尾根を進みます。小郭を幾つか越え、多重の堀切を越えると南端の郭群です。郭群の西側には畝状堅堀がありますが薄くてわからないです。南端の二重堀切は明瞭で大きな堅堀として斜面に落ちていました。

お堂まで戻り、北西の尾根に下りると堀切があり、郭を越えるとY字に郭群があり、両先端に堀切があります。また、お堂の郭の北東側尾根(慶徳寺から登ってきて尾根を右手に行ったところ)にも深い堀切と郭があります。

あまりに堀切が多すぎて写真を見てても縄張図のどの位置なのかわからなくなってます。^^; 比高的には適度な高さであり、アップダウンも少ないですし、城歩きを楽しめます。

歴史
慶徳院





嘉吉年間(1441〜44年)、一色氏の家臣の石川小治郎(安良山城の石川直義の弟)が築城したとされます。大永年間(1521〜28年)から天文年間(1532〜55年)の始め頃までは石川小次郎が居城としていましたが、天文十三年(1544年)に落城したようです。 天正年間(1573〜92年)に入り、一色氏の家臣の山岡民部が城主でありましたが、天正十年(1582年)、細川興元方の松井氏に攻められ落城したとされます。その際、黄金を隠したという伝説があるそうです。

  
お堂北下の斜面
お堂の郭
切岸
堀切
堀切
郭と土塁
堀切 
中間郭の切岸
堀切 
切岸
堀切
堀切
堀切
切岸と堅堀
堀切
堀切
堀切
堅堀
二重堅堀
南端郭切岸
南端二重堀切
二重堀切のひとつから落ちる堅堀
南端の二重堀切
 南端の二重堀切から落ちる二重堅堀 
南端の二重堀切
二重堀切のひとつから落ちる堅堀
二重堀切のひとつから落ちる堅堀
  
主郭
主郭切岸
北西側尾根
北西尾根堀切
北西尾根堀切
切岸
北西尾根堀切
北西尾根の郭
北西尾根先端から尾根を見る
北東尾根堀切(上から)

近くの城・関連の城: