山城 神楽岡城



ファイルNo3775


               宗忠神社鳥居             

@ かぐらおかじょう 
  別名  

A住所:京都市左京区吉田下大路町町
B目標地点:宗忠神社・吉田山
C形式:丘城  D比高:30m 
E現況:神社

F遺構等:なし
G時代/人物:室町期/ーー氏
H満足度:
I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:
  10分

J撮影・訪問時期:2021年11月

  

道案内 ←城跡   

白川通り今出川の信号から今出川通りに入って約100m先を左折し、約800m先で道が狭くなり、そこから約200m先右手が宗忠神社の鳥居です。ここで左折し約120m先正面が真如堂です。この右手に有料パーキングなどあります。
 
訪城備忘録

城郭遺構はないです。東下の鳥居のそばに備前焼の逆さ狛犬があり、境内には神井戸と呼ばれる井戸があります。神社の北側の道路は窪んでいて堀切跡には見えます。また、周辺には大正・昭和初期の建物が残る箇所、紅葉で有名な真如堂があります。

神井戸
歴史

築城者や築城時期は不明です。不明というより本格的な築城は無かった陣城と思われ、何度か陣が置かれたようです。建武三年(1336年)には足利尊氏がここに陣を張って後醍醐天皇方と戦ったとされます。永禄十一年(1568年)、織田信長が上洛時、信長軍の一部はここに布陣したとも言われます。

宗忠神社
神社北側の車道(堀切痕跡?)
神社北側の車道(堀切痕跡?)
神社鳥居横にある備前焼の逆さ狛犬
神社鳥居横にある備前焼の逆さ狛犬
吉田山荘
近くの史跡

吉田神楽岡町の大正時代の町並み /大正期に谷川茂次郎が大正末期から昭和初めに建てた借家群が残るそうです。 吉田山の東側途中にあって、車も入れないような段差があり、石段で繋がれています。眺望もよく、右大文字が正面に見えます。 こんな立地のため、再開発の手が入らずに奇跡的に残ったようです。

茂庵(もあん) /吉田山山頂部に大正末期に実業家谷川茂次郎が作った建物です。現在は茂庵(旧食堂棟)、茶室の静閑亭と田舎亭の三つの建物が残り、カフェ等で利用されてます。 田舎亭の観月台からは右大文字焼きが正面に見えるようです。 茂庵は2022年に行ったん営業を終了されたものの、2023年に再開されているようですが、ほぼ予約でいっぱいのようです。また周辺に駐車場がないので、真如堂付近に停めて歩くくらいの気持ちで行かれるがよろしいかと思います。

吉田山荘 /東伏見宮の別邸として昭和七年(1932年)に建てられました。現在は料理旅館となり、真古館はカフェになってます。

宗忠神社の東下の鳥居からまっすぐ行くと真如堂(真正極楽寺)です。紅葉が綺麗なお寺です。明智光秀の家臣であり、春日局の父である齋藤利三(としみつ)の墓があります。(山崎の合戦の後、捕縛され打ち首になったものを、絵師の海北友松、真如堂の住職の東陽坊長盛によってここに葬られたとされます。
吉田神楽岡町 大正時代の町並みが残る 
吉田神楽岡町 大正時代の町並みが残る
吉田神楽岡町 大正時代の町並みが残る
吉田神楽岡町 大正時代の町並みが残る
吉田神楽岡町 大正時代の町並みが残る
吉田神楽岡町 大正時代の町並みが残る
吉田神楽岡町 大正時代の町並みが残る
吉田神楽岡町 茂庵(もあん)茶室(田舎亭)
吉田神楽岡町 茂庵(もあん)茶室(田舎亭)
吉田神楽岡町 茂庵(もあん)茶室(静閑亭)
吉田神楽岡町 茂庵(もあん)  元・食堂棟
吉田神楽岡町 茂庵(もあん)  元・食堂棟 
吉田神楽岡町 大正時代の町並みが残る
吉田神楽岡町 大正時代の町並みが残る
吉田神楽岡町 大正時代の町並みが残る
吉田神楽岡町から右大文字を見る
吉田神楽岡町 大正時代の町並みが残る
吉田神楽岡町 大正時代の町並みが残る
吉田神楽岡町 大正時代の町並みが残る
吉田山荘 真古館
吉田山荘 真古館
真如堂
本堂         斉藤利三の墓

近くの城・関連の城: