丹波   位田城



ファイルNo3010


                            堀切

@ いでんじょう 
  別名 城 

A住所:綾部市位田町
B目標地点:浄泉寺・秋葉神社
C形式:山城  D比高:160m 
E現況:山林

F遺構等:郭・堀切・竪堀・堀・説明板
G時代/人物:南北朝期/位田氏
H満足度: 凸△
I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:
  20分

J撮影・訪問時期:2015年09月

  

道案内 

舞鶴若狭自動車道の綾部インタを下り、府道77号線を右折し南下します。約1.6km先、由良川にかかる白根橋手前の信号で右折し府道74号線に入ります。1.2km先左手の山が位田城です。位田橋よろ手前に城跡への案内板がありますが、集落内は狭いため、県道沿いの広いところに駐車して行った方がいいでしょう。
 
訪城備忘録

この城は高城、北郭群、低城、古城(宮越城)の4区域に分かれるようですが、9月末訪城で藪がきつくて遺構は見にくい状態です。たぶん、冬場でもあまりかわらないかもしれません。東登り口から登ります。案内標識がありますので登り口は間違えないでしょう。登って行くと堀切に土橋のような地形を越え、竪堀という標識のある箇所を越えます。どれも藪がきつくて明瞭とは言えません。中腹に陣屋と呼ばれる平坦地があります。 ここからさらに登ります。高城の主要部の手前で急坂になります。周囲は高い草木で遺構とかは見れませんが、斜面には竪堀があり、主要部下には堀切がありますがまったくわからんです。主要部は草刈りもされており眺望もききます。主要部は三段ほどの段郭で構成され主郭はさらに一段高くなっています。ここから低城の主郭も望めます。高城から低城に向かいます。最初に相当の急坂を下ります。尾根上に郭があり斜面には畝状竪堀もあるんですが、藪で全く見えません。唯一尾根道が横切る堀切が確認できます。いったん下りた尾根道を再び登ると低城主郭です。この登りの両斜面にも畝状竪堀があるはずですが藪で見えません。低城主郭は二段になってますが藪藪です。ここより南の尾根を下りていくと浄泉寺に至りました。 残念ながら藪だらけで欲求不満な訪城でした。北郭群、宮越城(氏政神社)には行けてません。

城跡遠望
歴史

築城時期は定かではないですが、鎌倉末期から南北朝期に位田晴長が築城したと伝わります。この城は古城の方とされます。延徳元年(1489年)に守護細川政元の守護代上原豊前守元秀、子の紀伊守賢家の圧政に対し、位田晴定、荻野氏、大槻氏、須知氏などが抗戦し位田城に立て籠りました。これが、位田の乱です。上原氏は十三か国の軍勢で攻め込みましたが、籠城勢は一年持ちこたえたようで、延徳二年に一揆勢が城を放火し自落されましたが、翌年の延徳三年(1491年)に再起し、明応元年(1492年)まで続いたものです。その後の位田城の城史は定かではないようですが、永禄四年(1561年)に荻野肥前守が拠り、元亀三年(1572年)に明智光秀に攻められ落城したと伝わります。

         高城主郭        低城主郭から高城遠望
中位田公民館にある案内板
 
高城からの眺望
高城から低城を見る       低城から高城を見る
  
堀切     東尾根     竪堀
陣屋と呼ばれる平坦地        高城主要部手前の急坂
高城主郭
高城から低城への道
   
高城主郭から低城への下り(下から見上げる)
尾根道の堀切状
低城主郭
低城から高城の主要部郭群を見る
低城主郭下

近くの城・関連の城: